オープンキャンパスのアルバイトとお泊り行事出しゃばりついでに、私はオープンキャンパスのバイトにも挑んだ。人生で初めてのバイトだった。人生で初めて自分自身でお金を稼いだ。そのバイトのお金で父と母を天ぷら屋さんに招待した。誇らし気な気持ちと少し大人になった気分がした。その当時は今よりもいろいろな事にサポート(トイレ、移乗や移動など)が必要だったが、お泊りの学校行事もみんなのサポートで参加できていた。…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『車イスの私がアメリカで医療ソーシャルワーカーになった理由』【第23回】上原 寛奈
人生で初めて自分自身でお金を稼いだ
-
エッセイ『日本で一番ユーモラスな理科の先生』【第26回】根本 隆正
子供叱るな来た道じゃ、老人笑うな行く道じゃ
-
小説『花を、慕う』【第19回】堀田 冀陸
どうして、あなたは、泣くのですか?
-
歴史・地理『忠臣蔵の起源』【第33回】
上演が規制されていた赤穂浪士
-
評論『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』【第10回】北村 精男
河川の氾濫を誘発する基本的要因は天井川にある
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第2回】吉田 賢憲
死ぬのは明日でもいいじゃないか
-
小説『アザユキ』【第19回】式田 亮
しばらく無言でビターチョコを食べ続けていた。
-
エッセイ『じーじ、65歳で保育士になったよ』【第34回】髙田 勇紀夫
発達の主体は子ども自身にある
-
実用『人と技術の社会責任』【第39回】米山 猛
不注意で殺人を起こしてしまうような機械
-
ビジネス『特性を活かして生きる』【第16回】墨崎 正人
冤罪で処刑され、三日後にまたこの世に現れた
-
健康・暮らし・子育て『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』【第19回】菱沼 寛章
「面白い」ゲームは「ルール」がちょうど良くできている
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第20回】村崎 哲也
世界観とコンセプトの言語化が重要
-
エッセイ『ブルターニュ残照』【第39回】峯岸 隆臣
自動販売機でサンドイッチなどと共にりんごも売っている
-
小説『金の顔』【第20回】菊野 啓
放射能は身体に良いとさえ思われていた
-
健康・暮らし・子育て『永遠快気の生き方』【第6回】卯田 惣司郎
宇宙のフリーエネルギー
-
健康・暮らし・子育て『車イスの私がアメリカで医療ソーシャルワーカーになった理由』【第22回】上原 寛奈
わぁーきゃー言いながらひたすら走った
-
エッセイ『グリーンカード “おかんコーチ”のサッカーと審判日記』【第15回】山﨑 美知子
太陽を取り囲む丸い大きな虹
-
小説『雪女とオフィーリア、そしてクローディアス』【第20回】佐野 語郎
王妃様のおそばで過ごすひと時はクローディアスの幸せ
-
健康・暮らし・子育て『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』【第18回】菱沼 寛章
「わかりやすい」は「面白い」と並ぶ大事なキーワード
-
実用『伝わる映像 感情を揺さぶる映像表現のしくみ』【第19回】村崎 哲也
コントラスト(対比)に強弱をつけるのはデザインの基本