【人気記事】JALの機内で“ありがとう”という日本人はまずいない

法事所感

仏教では多くの儀式があり、その中で法事は私たちの身近に感じる集まりだ。

法事で家族、親戚が集まり、亡くなった人を弔う。亡くなった後、年月が浅い場合と、ある程度の年月が経った場合では、意味合いが異なってくる。法事には四十九日法要、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌などがある。

初めのうちは故人の影が色濃く、だんだん年月が経つにつれて、影が薄くなるのが通常だ。最愛の人を亡くした場合、影が留まり、時の流れも止まり、「いつも亡くなったばかりの気がする、まだ生きているのではないか」と感じることもある。

一般的には「去る者日々に(うと)し」になり、故人に対しても、生きている人に対しても当てはまる。生きたまま、立ち去った人に対しては、所在もわからず、最後の気持ちもわからない。

一方、明確にあの世に旅立った人は、所在はあの世や天国で、亡くなったときの気持ちはある程度わかる。いずれの場合でも、現実の中に残された人々は、生きて進んでいかねばならない。

故人の影がだんだん薄れていくのは必要、必然のことだ。しかし、「それでしょうがない」というものでもない。故人を偲ぶため、個人的に、時々思い出すことを自分の行事にされている方もおられるだろう。

法要は身内が故人を忘れないように、言い換えれば、思い出すために、寄り合う機会をつくる。最近は、法事を省略する家庭もあるだろう。仏教徒でなければ、「法事を省いてお墓参り」という形だけで、死者を思い出す家庭もある。

形は様々でも、死者を思い起こす機会を持つことは、生きている人にとって重要であり、エネルギーを与えられる。それは死者からのエネルギーだ。確実にこの世に生きていた人を思い出すことによって得られる力だ。

もし、故人が若くしてこの世を去っていれば、「自分があの人の分まで人生を探ろう、頑張ろう」という気持ちを持つ人も多いだろう。悲しみが和らいだとき、安穏な気持ちで故人と繋がるためにも、故人を弔うためにもよい。

故人が高齢で十分に生きた場合、その方は「生きて迷いながらも、最良の人生を歩んだ」と受け取りたい。その着地点にゴールしたことの喜びを感じ、そこまで突き進んだエネルギーを思い、称賛し、想いを馳せる。そうすることで自分の心も穏やかになる。

法事は過去を思い出すと同時に、現在の足元を見つめるため、未来への歩みを深めるための良い機会になる。

豊かな人間関係

豊かな人間関係を築くことは、多くの人の願うところである。


豊かな人生、豊かな生活、豊かな人といった表現と同じく、豊かな人間関係の内容は個人に任されている。

「日本は豊かな国になった」と言われるが、この場合は物質的に豊かになったという意味で、「精神的には、戦争前の方が豊かであった」とも言われる。

しかし、精神文化が足踏みし、貧しいように見えても、国が豊かであれば、「豊かな人間関係」を築くチャンスは多くなるだろう。人間関係の豊かさの尺度は、友人知人の数ではなく、多様性にあると思う。