日本が明治維新から100年あまりで先進国になれたのは、江戸時代までの蓄積もあるが、何といっても明治時代の先人が「ベンチャー」を手がけ、一気に新しい西洋のモノを取り入れたおかげだ。ところで、2024年からお札の肖像が変わる。その新しい一万円札の顔で、今年(令和3年〈2021〉)のNHK大河ドラマの主人公の渋沢栄一は、まさに「ベンチャー」の先駆者だ。みずほ銀行、東京海上日動火災保険、東急、帝国ホテ…
新着記事一覧
-
エッセイ『日本が没落した3つの理由――そして復活への道』【第6回】高遠 倫太朗
「ベンチャーの先駆者」は今テレビで話題の「超有名な日本人」
-
ビジネス『個人М&Aのススメ』【第6回】中田 聡喜
「仕事ができる人」「できない人」考え方の決定的な差
-
ビジネス『相続について知りたいことが全部見つかる本』【第10回】株式会社IBIC
相続人の死後「預金通帳・カード」が発見できない場合の対処法
-
健康・暮らし・子育て『人生100年時代健康長寿の新習慣』【新連載】北 廣美
「成人病」が「生活習慣病」という名前に変更されたワケ
-
小説『思い出は光る星のように…』【第10回】伊久 美子
突然連れ去られ、ひとりぼっちに…わたしは少しずつ強くなった
-
ビジネス『惹き寄せるチカラ』【第17回】籔田 博大
「あの人から買いたい」と思わせる…「デキる営業」の特徴
-
小説『怨み・ハラスメント』【第9回】船長
【小説】大地震、暴漢の襲撃…「大ピンチ多発」の驚くべき真実
-
健康・暮らし・子育て『やぶ患者になるな!』【第12回】前川 智
「書類媒介」で感染…「アナログ重視の国」日本が抱える問題
-
健康・暮らし・子育て『認知症の人が見る景色』【新連載】中村 重信,梶川 博
「認知症」と「もの忘れ」違いは何か?…現役医師が解説
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第26回】元来 渉
『雨に唄えば』からたった数年で「娯楽映画」が落ちぶれたワケ
-
エッセイ『ぼくのきんぎょ』【第2回】よしだ さおり
【絵本】どうしてきんぎょのめんどうをみなくちゃいけないんだ
-
小説『浜椿の咲く町』【第34回】行久 彬
【金曜公開/浜椿の咲く町】喧嘩腰の父親に、児童相談所職員が掛けた言葉
-
ビジネス『よそ者経営』【第10回】山下 拓馬
恐ろしい…「新米デイトレーダー」がアルバイトに応募したら
-
エッセイ『孫の足音』【第5回】鈴木 麗次郎
憧れの「漢詩の世界」へ…飛行機の中で感じた海の色の変化
-
絵本・漫画『フェイス①』【第22回】ゆきもり りょう
【漫画/フェイス】絶体絶命のジムの元に現れた人物は…
-
小説『アフターメッセージ』【第7回】北部 祐和
【金曜公開/アフターメッセージ】妻にどんな言葉を遺すべきか…
-
小説『細孔の先 ―文庫版―』【第11回】芦沢 誉明
従業員でさえ顔を知らない経営者…調査に協力した従業員の末路
-
小説『AFLC ~幸福なる四葉の短編集~』【第3回】岩永 桂
音楽CD、プライベート・グラビア…制作活動に燃える若者たち
-
エッセイ『踊る大ハリウッド』【第25回】元来 渉
テレビに観客を取られ…「苦境の50年代」アメリカ映画業界
-
俳句・短歌『歌集 星あかり』【第60回】上條 草雨
歌集「星あかり」より三首