二十二歳立ち、われは座りて パソコンの 講義受けてをりぬ十一月三日を十一月三日 わが貌を 二十歳のスマフォが撮るみれば、写真はひとを幸せにする十一月三日 淡路なる マクドナルドの二階にをれば フェルメールの女あらはれにけり十一月三日
新着記事一覧
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第40回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
小説『ずずず』【第41回】草間 かずえ
演奏会への参加を諦めていたアッキーママだったが…
-
健康・暮らし・子育て『出汁という宇宙』【新連載】西山 麻実子
DASHIパスタ!「美味しい出汁の取り方」で簡単、いい香り
-
小説『企業覚醒』【第10回】大岡 毅
現状打破のアプローチ…「ブレークスルー思考」の手順とは?
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第40回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
小説『ショー失踪す!』【第29回】コミ―
恐ろしい…小心者だった私が「ギャンブル依存症」になったワケ
-
小説『季節の向こうに未知が見える』【第21回】林 克
事故で失った免許証を取り戻すため、甲府の警察署へ行くも…
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第43回】松久 久也
オンライン文化加速するが「オンライン化できない仕事」は何か
-
俳句・短歌『歌集 祈り』【第24回】佐藤 彰子
歌集「祈り」より三首
-
エッセイ『思いつくまま―愛しさと懐かしさと感謝にあふれる人生―』【第14回】佐伯 知香
テーマは「子どもたちへ残したい日本遺産」実践子ども学とは?
-
評論『教育現場の光と闇~学校も所詮〔白い巨塔〕~』【第26回】小林 宣洋
離島の中学校での部活動…部員は「女子二人だけ」という実態
-
小説『私たちはみんなテスラの子供 前編』【第27回】ゴラン・スクローボニャ
アンカは目を輝かせて、その出来事を話す駅長を見つめていた。
-
ビジネス『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』【第17回】中山 てつや
イライラ募り爆発寸前…「もう限界」相性の悪い上司を持つと
-
健康・暮らし・子育て『かゆみの処方箋』【第20回】佐田 義尚
「西洋医学」と「中医学」両方をうまく使った治療は可能?
-
ビジネス『MBA的医療経営』【第42回】角田 圭雄
病院経営の厳しさ・・・医師の「職務満足の向上」には限界がある
-
ビジネス『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?』【第16回】中山 てつや
恐しい・・・緊急会議で社員が唖然とした、社長のありえない一言
-
小説『初めの物語』【第4回】日向 翠
「ねえ、ラウル。私たち友だちにならない?」ラウルは戸惑い…
-
エッセイ『人生勝ちきり戦略』【第20回】米澤 幸夫
お金持ちは「ケチ」、それとも「倹約家」?両者の決定的な違い
-
ビジネス『インドでビジネスを成功させるために知っておくべきこと』【第20回】高橋 信浩
インドで「財務取締役」になった日本人が徹底した、5つのこと
-
エッセイ『サラリーマン漫遊記 センチメートル・ジャーニー』【第31回】朝日奈 孝彦
再び訪れることができない温泉は、まさに「秘湯との遭遇」だ