今回の議員業務を通して「利他の精神」の必要性を心底思い知った。社労士で開業しているまたは開業しようと思っている人は私益だけを追求しているだろうか。おそらく、主として利他を追求していることだろう。社労士法第1条目的に「労働社会保険諸法令の円滑な実施に寄与し、事業の健全な発展と労働者等の福祉の向上に資すること」とされており、必然的に業務を行うにあたり「利他を追求している」ことになっている。利他を追求…
新着記事一覧
-
エッセイ『無いない尽くしの社労士人生 その将来に描くモノ』【第11回】小牧 義昭
当選を目指し奮闘…先輩と二人三脚で歩んだ町長選、感動の物語
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『浜椿の咲く町』第14回】行久 彬
娘は母の言葉を思い出す…「男は女に頼られるのに弱い」
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『マダム・モネの肖像』第14回】松井 亜樹
頬を赤らめた少女を目の前にモネは…
-
ビジネス『ロータリークラブに入ろう!』【第11回】田中 久夫
謎多き「ロータリークラブ」奨学金事業の全貌とは?
-
エッセイ『カサンドラ症候群からの脱却』【第4回】Happy Navigator 那美
恐ろしい…娘の入院が決まって、夫が妻に放った「思わぬ一言」
-
小説『娘からの相続および愛人と息子の相続の結末』【第6回】川井 れもん
念願の夫との離婚…「改名したい」子供が明かした理由に母降参
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【新連載】ほしな 和生
玄関で涙を流して泣き崩れた…我が子が「不登校」になった理由
-
エッセイ『幸せを呼ぶシンデレラおばさんと王子様』【第30回】
【小説】「奪ってやろうと」妻を狙う男に夫がとった驚きの行動
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第8回】本柳 とみ子
学級崩壊も…オーストラリアの学校に潜む闇に日本人教師唖然
-
評論『源氏物語 人間観察読本』【第11回】田中 宗孝,田中 睦子
源氏物語から読み取る、平安貴族が言葉に込めた趣深いひみつ
-
俳句・短歌『短歌集 蒼龍の如く』【第11回】泉 朝雄
短歌集「蒼龍の如く」より三首
-
エッセイ『明日に向かって』【第13回】村上 秀三
「社会保険労務士」を目指す父に家族がかけたまさかの一言…
-
エッセイ『爆走小児科医の人生雑記帳』【第24回】大宜見 義夫
態度が急に変わった…「発達障害の子の謎」に医師が驚きの診断
-
評論『年寄りは集まって住め』【新連載】川口 雅裕
雨が降ったら近所の留守宅に入り…ムラ社会の信じられない実態
-
エッセイ『日本人教師が見たオーストラリアの学校 コアラの国の教育レシピ』【第7回】本柳 とみ子
日本の教師は仕事しすぎ?オーストラリアから学ぶ教員室の姿
-
俳句・短歌『短歌集 蒼龍の如く』【第10回】泉 朝雄
短歌集「蒼龍の如く」より三首
-
エッセイ『夫と歩いた日本すみずみ』【第8回】花房 啓子
岡山の中心部を歩く…「おひな様パレード」と「後楽園祭」
-
実用『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』【第6回】浅川 基男
異例の冷遇…「博士号」取得者を日本の企業が嫌う理由とは?
-
小説『ミレニアムの黄昏』【第8回】生田 仁真
【小説】百合が書き残した「遺書」に綴られていた想いとは…
-
小説『GLO・秋の読書フェア』【『乙女椿の咲くころ』第11回】倉田 裕美
「いつもより遅い…」心配した母、帰ってきた息子を見て唖然