【前回の記事を読む】「ほんとうは、別れたくなかった」溢れ出る英語講師時代の記憶私は12年間、クリスチャンの女子校に通った。思い出は修道院のシスターだ。好きな授業は宗教と英語だった。英語は、小学校の高学年の時に習った「ドレミの歌」、リズミカルなテンポが楽しく直ぐに覚えてしまった。発音も褒められ、英語は私の耳に自然に入ってきた。宗教の授業はおとぎ話の様だった。想像力の豊かな私は、シスターの話が興味深…
新着記事一覧
-
エッセイ『今だから楽に生きましょうよ』【第4回】松本 美砂子
「私がタイムスリップ出来るのなら、間違いなく19歳と答える」
-
エッセイ『「自分大好き」から「未来大好き」に!』【最終回】辻本 加平
子どもが「テスト95点取ったよ」と言ったとき…母の正しい返答は?
-
エッセイ『ある朝、突然手足が動かなくなった ギランバレー症候群闘病記』【第9回】市川 友子
【実録】挑戦に続く挑戦…ギランバレー症候群の女性のリハビリ記録に驚嘆
-
エッセイ『1973 青山ココパームス』【第2回】櫻井 馥
“現代のクルマ好き”に伝えたい!知られざるクラシックカーの魅力とは
-
小説『新版 VEGETUS』【第2回】
【小説】「…何だって?」日本に帰郷した男が戸惑いを隠せなかったワケ
-
小説『ザ・総選挙』【新連載】利根川 尊徳
【小説】シンクタンク理事長の野望「政権をジャックしようと思っています」
-
ビジネス『すぐできる骨粗鬆症予防』【第8回】佐藤 勝彦
骨粗鬆症だと転んだだけでも骨折…対策ストレッチで転倒防止!
-
評論『マリー・ローランサンとその仲間たち』【第3回】吉澤 公寿
女性向けファッション雑誌「マリー・クレール」の創刊者、マルセル・オクレーの人生
-
小説『がん宣告、そして伊豆へ』【第3回】戸塚 加志夫
【闘病実録】不安を乗り越えるのに大切なのは、原因を理解すること
-
エッセイ『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】島崎 二郎
難病ALSで身体が動かない妻の「最終の答え」と私の最終決断
-
エッセイ『私もみんなの役に立ちたい』【第5回】小倉 健睦
立ちはだかる「将来」…ハンディに思い悩んだ高校3年生時代
-
エッセイ『大きな声では言えない96の法則』【第6回】出石 賢司
中小企業経営者だった父の言葉「税務調査に文句を言っているうちが華」の真意
-
評論『仏陀の真意』【第5回】企志 尚峰
仏教の因果は「原因・結果」ではない?仏陀が説いた『因果の法』とは
-
小説『生者必滅、会者定離』【第5回】武元 弘文
悩みぬいた夫「何としても迎えたい」とんでもない打ち明け話に妻は…
-
エッセイ『老人ホームからのブルース』【第7回】保花
「ただ末長く生きるのが良いのか?」老人ホームで過ごして見出した”答え”とは
-
小説『卵の殻が割れなくて』【第4回】川端 ケイ
卵を割れない女性料理人が胸に抱えた「堪えがたいこと」
-
小説『虹の妖精☆ガリーナちゃん』【第4回】寺田 あづみ
【小説】「ちょっぴりうらやましい…ほんとは。」悪さをする妖精
-
小説『異能クラブ』【第3回】棚小路 蔵人
【小説】電話の相手が見える能力!? 役に立たないことばかり…
-
小説『サトゥルヌス』【第3回】花田 由美子
「自分の叫びで目が覚める深夜」…高卒の学歴コンプレックス
-
小説『渦の外』【第11回】今中 浩恵
「裕福に暮らしている人は、誰一人いなかった」私を受け入れてくれた卓球場