【前回の記事を読む】トヨタ、日産、ホンダ…国内の自動車メーカー「将来の展望」車の排ガスと川の臭さにまみれた東京 中国は今まさに60年前の日本昭和30年代、40年代は今では考えられない車の排ガスで東京の空は本当に汚かった。私の地元東京墨田区では、コロナの影響で2年続けて中止になったが、毎年隅田川花火大会が開催されている。しかし、実は隅田川が汚く、また臭くて長い間中止になっていたことは若い人は知らな…
新着記事一覧
-
エッセイ『1973 青山ココパームス』【第4回】櫻井 馥
「クルマ=家電」!? 中国・電気自動車開発の目覚しい進展
-
小説『新版 VEGETUS』【第4回】
「肉食地区には気をつけて」“食”で分断されてしまった地球
-
小説『ザ・総選挙』【第3回】利根川 尊徳
「…なるほどそういう事か」重要メンバーが比例代表に立候補しないワケ
-
小説『俺たちのアビリティフォース』【新連載】藪坂 りーた
【小説】毎日恒例の「朝の会」普段通りに終わるかと思いきや…
-
小説『ジュエルっ子物語』【新連載】濱田 アキ,犬飼 美也妃
【絵本】アキは ものごとを すこぉし びんかんに考えすぎる女の子
-
評論『マリー・ローランサンとその仲間たち』【第5回】吉澤 公寿
パリ最後のサロン女性主催者の一人、ナタリー・バーネイの数奇な人生
-
小説『がん宣告、そして伊豆へ』【第5回】戸塚 加志夫
がんの原因に心当たり…「お酒が魔法の薬のように感じた」青年期とは
-
エッセイ『私もみんなの役に立ちたい』【第7回】小倉 健睦
よくある疑問「勉強して何になるの?」脳性麻痺というハンディを抱えた著者の答え
-
エッセイ『大きな声では言えない96の法則』【第7回】出石 賢司
政治家の「安心して生活できる社会に」が心に響く理由は…
-
エッセイ『まかろんのおもちゃ箱』【新連載】まかろん
詩集「まかろんのおもちゃ箱」より三編
-
評論『仏陀の真意』【最終回】企志 尚峰
「中道は苦行と快楽の間にあるものではない」仏陀の言葉に立ち返ると…
-
エッセイ『陰と陽の世界』【第3回】
「古事記」や「日本書紀」は都合のいい話?その実態は…
-
小説『流れ星』【第4回】小金持 銅銭
「わたくしは、哀れなお女郎さん救済のために来たのですから」
-
小説『生者必滅、会者定離』【最終回】武元 弘文
【小説】待ち望んだ新婚旅行は「夢のようなお初でございました」
-
エッセイ『老人ホームからのブルース』【最終回】保花
残された人のため…遺書だけではなく「エンディング・ノートも活用すべき」の理由
-
小説『卵の殻が割れなくて』【第6回】川端 ケイ
「あのね、卵が襲いかかってきて、目の前が暗くなったのよ」
-
エッセイ『村においでなさい』【新連載】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
小説『異能クラブ』【第5回】棚小路 蔵人
電話先から「はあ、はあ」と荒い息づかい…今こそ、この能力で
-
小説『サトゥルヌス』【第4回】花田 由美子
一人じゃ絶対無理。見つからない彼に乱れ狂う心臓。アタシ、ヒトゴロシになるの?
-
小説『渦の外』【第13回】今中 浩恵
こんな家早く出ていきたい。けど…気づかなかった母親のやつれ