【前回の記事を読む】「縁起や因果の意味を勘違いしていた」仏陀が本当に伝えたかった意味とは…

第2章 仏陀の言葉の本当の意味

9 中道

初転法輪のときに、苦行の道でもなく快楽の道でもなく、中道を行く、と説かれます。このことから、中道とは、苦行と快楽の中間の道のことだと解釈されています。

極端な禁欲生活でもなく、極端な快楽耽溺でもない、その中間の、ほどほど禁欲ほどほど快楽で、度を過ぎないことだろうという解釈です。

しかし、仏陀は、初転法輪のときにこう説きました。

なんじらは、まさに知るべきである。

世には二つの極端がある。出家の行者はそれを学んではならぬ。

二つの極端とは何であろうか。

一つには、もろもろの欲に愛着することである。

それは卑しく、凡夫のわざであって、聖ではない。益するところはない。

二つには、自ら苦しめることである。

それは苦であって、聖ではない。益するところはない。

わたしはこの二つの極端を捨てて、中道を悟った。

それは、眼を開き、智を発し、寂静を得しめ、覚悟を与え、

正覚に到らしめ、涅槃に赴かしめる。

すなわち、正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定の

八つの正しい道が、それである。

中道は、眼を開き、智を発し、寂静を得しめ、覚悟を与え、正覚に到らしめ、涅槃に赴かしめる、と言います。

ほどほど快楽で度を過ぎないということだけで、智や正覚に達することはできませんから、そのような意味ではないことが分かります。ここで説かれているように、中道とは、八正道のことなのです。

仏陀は出家前、王家の皇太子であり、極めて贅沢な生活をしていました。その宮殿では召使いにさえ、当時貴重な食べ物であった米と肉が出された、とあります。

国王である父親の指示で、仏陀の住むところには女性のみを居させました。しかも、夏の住まいと冬の住まいと雨期の住まいは別々で、それぞれの季節で快適な場所に住んでいました。生活のすべてが快楽に溢れていました。ひとつの極端である快楽の道です。

また、その当時の考え方の一つに、肉体と精神は一体であり、肉体を快楽で喜ばせれば精神も喜びに満たされ解脱するというものがありました。ところが、快楽に満たされれば満たされるほど、仏陀の精神は虚しく苦しいものとなっていきました。

出家後、仏陀は何年もの間、ひたすら苦行に邁進しました。それは、息を止める止息行と凄まじい断食行でした。どちらも、生存欲の滅を目指しています。もうひとつの極端である苦行の道です。しかし、他の誰もなしえないほど徹底的に苦行をしましたが、正覚に達することはできませんでした。

そこで、仏陀は智慧の道を行くことを決意します。

徹底的に理法を洞察し、自己の心を徹見する道です。そこから生じる智慧に基づいて行く道です。仏陀はその道を通って涅槃に到達します。快楽の道も苦行の道もどちらも身体の道です。身体を全面的に肯定する道と、身体を全面的に否定する道です。どちらも身体を基とする道なのですが、仏陀はそのような身体の道を捨てて、智慧の道を行ったのです。

今まで中道とは、快楽と苦行の中間のように考えられていましたが、中間であれば、快楽と苦行と同じ次元になってしまいます。私は、中道とは、快楽の道と苦行の道と全く別の道、快楽を離れ苦行を離れた道のことだと考えています。中道とは八正道、すなわち智慧の道なのです。