まとめ 「人間力」を理解するための振り返り復習1「人間力とは、自己啓発して培われたその人の総合能力」……テクノロジーが進化するにつれて失われるために求められる能力こそが人間力。それは“思考力”、“感情力”、“時間力”、“馬鹿力”。この四つの力をもって変人ポーは人間力と定義した。実践 自己啓発の実行“ありがとう”の反対語が“あたりまえ”であるというその言葉の本質を理解し、これからの時代に重宝され…
新着記事一覧
-
評論『変人ポーの人間力』【第12回】苅部 俊正
人間力の中でももっとも根本的部分にある超重要な力、それが「思考力」
-
エッセイ『エスケープ』【新連載】横山 空
【エッセイコンテスト「大切な家族のものがたり」大賞受賞作】「ママちゃんは高次脳機能障害という障害を持っている」
-
エッセイ『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第11回】石田 五十六
「少数派と悩む諸君、こんな偏屈人生も思えば結構楽しいではないか!」
-
小説『ノスタルジア』【第12回】森下 修作
「愛とは忘れないことだ」たった一夜の思い出を胸に生涯を暮らす我が人生
-
小説『湘南ラブストーリー 瑠璃色の朝焼け』【第9回】小林 正吾
「コンピューターのシステムは日々進化するが、人の心を動かすのは常に誠意だよ」
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第17回】松本 繁治
受験に掛けるエネルギーは大変モッタイナイ!社会に旅立つまで子供が本来すべき事とは
-
小説『Someday, Somewhere!』【第11回】宙舞 えみり
「他に好きな人ができてしまったんだ。」夫から告げられた言葉にどうしようもなく…
-
小説『北満のシリウス』【新連載】鎌田 一正
【小説】1945年、未婚の女医が暮らすのは国際都市・ハルビン
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第5回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】「人材不足のため一人配置が10年続いている」...後継者難の手話通訳業界のいま
-
エッセイ『あなたがいたから』【第4回】坂本 りの
帰ってきた彼の様子がどこか変で「悪性か良性か分かりませんが、腫瘍ができています」
-
小説『光と闇の相剋』【第3回】髙嶋 郷二
「己は勘違いしている。闇と悪は似て非なるもの。」光だけが善ではない、この世の真実は…
-
評論『Reflect On Myself』【第3回】クリタ ヒロシ
【詩】「俺はこんなに弱いんだよって君に言えていたのならどんなに楽になれただろう」
-
小説『彼のために人を焼く』【第3回】暮山 からす
「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」目を覚ますとそこは…
-
評論『星間通信』【新連載】細見 劉一
詩集「星間通信」より3篇
-
評論『人生の法則』【第3回】岩崎 勇,四海 雅子
「世界は互いに関係しあってできている」人生というドラマを織りなす法則
-
小説『ブッダの微笑み』【第3回】黒坂 和雄
24時間の遅れは勘弁…日本では考えられない、インドの交通事情
-
絵本・漫画『トゲトゲのふく』【第3回】ゆかりこ
パンダくんにお洋服をプレゼント!「かわいくて うれしくて スリスリスリ」
-
健康・暮らし・子育て『改めてつくる音楽の授業』【第3回】芳賀 均
「将来、役に立つ?」子どもたちが感じる音楽の学習の意義とは
-
評論『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第3回】古山 パウロ 誉主吾
クリスチャンは「自分が創り上げた信仰」を認識するべき
-
エッセイ『遠涯』【新連載】矢田 重吉
捕虜養療所にて。誕生日、ドイツ人捕虜の友人がプレゼントを…