【前回の記事を読む】「へんろは、心身一体の旅」合計108回!? お遍路参りを続けたワケは…二 生い立ち、そして歩く喜びとの出会い私は、1940(昭和15)年に徳島県内の当時は勝浦郡と呼ばれた山の中で生まれました。周辺には、家に伝わる記録を見ると16くらいの集落があった様です。家はそうした集落の長の様な立場で、たとえば神社を建てる時に先頭に立って寄進をしたり、皆からの寄付の取りまとめをしたり、様々…
新着記事一覧
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第2回】深山 無行
幼いころから素養があった?108回お遍路参りした男が「好きだったこと」
-
エッセイ『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第2回】中島 茂
「先生、素晴らしいですね~!」運動療法に反対した看護師たちの手のひら返し
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第2回】芳賀 均,小森 茂
最近よく聞く「教科横断的な学習」学校現場で見落とされがちな矛盾とは?
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第2回】山田 高司
獄死した女性の手記に「不自然さ」関東大震災後の日本社会の姿とは
-
エッセイ『エスケープ』【第2回】横山 空
「これじゃアフリカのまじないだ」ママちゃんなりの不思議なお片付け
-
小説『私たちの春』【第5回】小林 とし子
娘の将来を心配する父に…「大丈夫よ。私、男の人には全く興味がないから」
-
小説『恋愛配達』【第7回】氷満 圭一郎
【小説】結婚をほのめかす彼女に対し…「のほほんでいたい。ケ、セラセラ。」
-
小説『白寿の記憶』【第8回】小倉 敬子
新人添乗員にピンチ到来!「僕のスーツケースがありません」
-
小説『 ニシベツ伝記』【第14回】草野 謙次郎
「十七歳の自分には、荷が重い」...男子高校生、ある大問題に気付いてしまう
-
小説『ザ・バサラ』【第6回】加藤 達乃進
「歴史的常識を見直さないといけない」信長生誕の地に来て唖然。
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第5回】坂口 螢火
夫の死で出家しようとするも...「他の男へ嫁いで子を育てるのだ」
-
小説『幸村のむすめ』【第11回】伊藤 清美
【時代小説】手に入れた美しい紅布...「遊女の下衣だったのでは」
-
小説『はなのことのは ものがたり』【第7回】なるかみのいかづち
先生へ密かな恋をする男子生徒。ある日の放課後、花壇に誘われ...
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【第9回】野沢 りん
うつで精神科病棟へ入院。「仲間」に迎え入れられるのは早かった
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第8回】牧尾 一彦
【日本書紀】知ってた?「立春」「春分」などは「24節気」の1つ!
-
小説『ファミリーゲーム』【第6回】南武 和狐
相手を聞くと、分かり易く動揺「誰かに片思いをしているだろ」
-
エッセイ『誘われて』【第10回】小村 康子
万葉集朗詠会の後、トロッコ列車に乗り、祖母谷温泉の紅葉へ。
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第8回】木下 忍
父から後悔と謝罪の手紙...「何時かは手を握り合って暮らしたい」
-
小説『庭師と四人の女たち』【第7回】草原 克芳
彼の隣の可憐な少女に嫉妬して...「髪を、毟るように引っ張った」
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第10回】村山 和世
幼少期、身の周りのこと全て親がやると…低学力・不登校・イジメ