【前回の記事を読む】社会要請や指導要綱の改定に右往左往。教育現場の教師にとって重要なことは…1-1 求められる学習の在り方学校で学ぶことに十分に慣れていると考えられる「大学生(子どもではありませんが)」の場合ですが、彼らにとって価値や意義を感じる授業や活動が望ましく、大学における学習に学生が目的をもっている(必要性を感じている)場合は役立つ授業を行うこと、目的をもっていない場合は楽しい授業・活動…
新着記事一覧
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第4回】芳賀 均,小森 茂
主体性を持った学習に必要なのは…「問題が解決されていく喜びを伴った」実感
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第3回】山田 高司
1930年代に生まれた女性記者が書きだしたのは、人生にとって大切な「脱皮」
-
小説『勇者2人の最強パーティー』【第3回】有木 和人
勇者シンvs魔王軍四天王グラストとの戦いの火蓋が切って落とされる
-
小説『私たちの春』【第7回】小林 とし子
恋をした友人の話、それはまるで未知との出会い
-
小説『恋愛配達』【第9回】氷満 圭一郎
白いワンピース姿で彼女は僕を待っていた。お見舞いを装って…病室で秘密の酒盛り。
-
小説『白寿の記憶』【第10回】小倉 敬子
初添乗終了。気持ちを新たに次のステップへと足を踏み出した日
-
小説『 ニシベツ伝記』【第16回】草野 謙次郎
「俺たちは精一杯のことはやってるんだ!」怒号が飛び交うプロジェクト研究の計画発表会
-
小説『ザ・バサラ』【第8回】加藤 達乃進
安土桃山時代の津島や堺の大店は今日でいう商社。商社の真骨頂はいかに先を読んで行動するかである
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第7回】坂口 螢火
もし平家に味方した祐親の孫をかくまっていると知られたら、どんな恐ろしい罰を受けるか・・・
-
小説『幸村のむすめ』【第13回】伊藤 清美
なんと、大坂の町屋に火をかけるよう命じたのは、秀頼さまだった!
-
小説『はなのことのは ものがたり』【第9回】なるかみのいかづち
教師がした決意。これから悲しく苦しい経験をする彼に、私が寄り添ってあげよう。
-
エッセイ『迷子 うつと離婚と私』【第11回】野沢 りん
救急車で運ばれた夫。間違えて開けた携帯には…「会いたい、愛している」
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第10回】牧尾 一彦
十二支は12ヶ月を表すためのものだった!古代中国での起源を解説。
-
小説『ファミリーゲーム』【第8回】南武 和狐
仲がいい幼馴染から恋人関係に発展し、婚約した二人がやってきた
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【新連載】羽田 幸善
外資系企業が日本の会社と違うのは求められる態度だけ?背景や考え方を理解するために
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第10回】木下 忍
人の好い敏三は騙されて、住むことができない北海道の山林の土地を買ってしまった!
-
小説『庭師と四人の女たち』【第9回】草原 克芳
サングラスをかけて入ってきた横柄な態度の女性客にイラッ!
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第12回】村山 和世
学習障害児と自我脆弱児の違いを早期に見分けて対処すれば、たくさんの子が"救われる"
-
評論『クジラのハナコ 改訂版』【第10回】福田 英一
驚くべき悲しい知らせがハナコの元へ。そして、ジローの固い決意!
-
小説『フェイス④』【第13回】ゆきもり りょう
【マンガ】「嫉妬に狂ったバカでも魂までは売り渡さない」女の計画は失敗した…。