でもそのうちに、
「通分したりしなかったり分母はそのままで分子だけを足したり引いたりって、分数ってややこしいから嫌い」と言う子や、
「かけ算は分母同士や分子同士をただかけるだけでいいから、分数の計算ではかけ算が一番好きだね」
「でも途中で約分するのは面倒だよ」
というように、本題とは離れて分数計算の好き嫌いになっている子もいます。
「なぜ割り算では逆数をかけるのでしょうか」という問題は小学生には難しすぎるのでしょうか。
ここで私が、「これまでに学習したことを使いながら何とか考えようとしていますね。勉強の仕方としてはとても良いやり方です。でもまだまだ答えまでは遠いようですね。割り算についてはどうしましょうか。先生が教えましょうか」と助け船を出すと、
「先生、待って待って。まだ降参したくない」「でも難しすぎるよ」「みんなでもっと考えようよ」
と、いつもながら大騒ぎになります。でも子どもたちは先生に「教えてください」「ギブアップです」と言うのが嫌いです。これまでもみんなで力を合わせれば解決できたという経験があるので必死に考えようとしています。
③ 小さな手がかりから、まるで犯人を追い詰める刑事のように
そのうちに、
「 3/4 ÷ 2/3 = 9/12 ÷ 8/12 だと言えるよね」
「通分しただけだから、それは言えるよ」
これにはみんなも異論はありません。でも、それがどうだというのでしょう。
「ということは、9/12 ÷ 8/12 = 9/12 ×12 ÷ 8/12 ×12とやってもいいでしょ」
「え、え、どういうこと。なんで急に12をかけるんだよ」
【イチオシ記事】「私、初めてです。こんなに気持ちがいいって…」――彼の顔を見るのが恥ずかしい。顔が赤くなっているのが自分でも分かった
【注目記事】「奥さん、この二年あまりで三千万円近くになりますよ。こんなになるまで気がつかなかったんですか?」と警官に呆れられたが…