【前回の記事を読む】「分数の割り算、逆数をかけるのはなぜ?」⇒小学6年生が示した証明は…私「この勉強はまだ習っていないことなので知らなくても気にすることはありません。質問はありませんか」児童B「Aさんと、今いいですと言った人たちに聞きます。なぜ逆の数にするのですか? なぜ割り算なのにかけるのですか」児童多数「う~ん、そういえばそうだよなあ」「塾で、そうやるんだって習ったからなあ」「お母さんもそう…
[連載]だから教師はおもしろい
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第7回】宮﨑 稔
「なぜ逆の数にするの?」「なぜ割り算なのにかけるの?」——分数の割り算のやり方、どう説明する?
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第6回】宮﨑 稔
「分数の割り算、逆数をかけるのはなぜ?」⇒小学6年生が示した証明は…
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第5回】宮﨑 稔
「次の時間も算数を続けます」に、生徒たちは「やったあ~」!? …子ども達が“よく考えよく聞く”習慣を身に付ける勉強法とは?
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第4回】宮﨑 稔
「いつまで逃げ回っているんだ」姉の一言が人生を変えた!話せなかった少年が教師になり"寄り添った教育"を目指す
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第3回】宮﨑 稔
教師の力量が試される学級での集団生活。「本音で考える学級」、「素直と従順は違う」――本当の仲間作りとは何か?
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第2回】宮﨑 稔
人に「め」「い」「わ」「く」「を」「か」「け」……続く二文字を子どもたちはなんと答えるのか?
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【新連載】宮﨑 稔
「エッ、うそでしょ」教師志望者が激減している…!? 雑務の多さや保護者対応などで心を病んで辞めていく教師も少なくないとか