読書の習慣がなかった私が、数えきれない関連書籍とインターネットの関連記事を読んで難病発症のメカニズムを模索するのは至難の業でしたが、原因究明には知識を得ることが何よりも必要であり急務でした。

調べた範囲には納得できる病気発症のメカニズムや多発性硬化症が治癒した経験を紹介する書物は見当たりませんでしたが、知人の一言が克服のきっかけを作る糸口になりました。

過去に大病を患った経験を持つ知人は、化学肥料を使わない無農薬の循環農法で農業を営まれている農場主です。来宅された折、妻の大きく膨らんだ病院からの処方薬袋を見て、「奥さん勇気あるねー。その薬全部飲んでいるの」と薬害の恐ろしさを示唆され、そのとき教えてくださった聞き覚えのない「千島学説」がヒントになったのです。

おかげ様で既成概念・固定観念を払拭して発想を転換することができ、現代医学と異なる第二の選択肢「断食と食事療法」に取り組む決意をするに至りました。

これまでも何人かの若い女性から問い合わせがありお答えさせていただきましたが、身体内や病気治癒メカニズムなど科学的根拠までお話しする機会がありませんでした。

この本では私が求めていました多発性硬化症という難病の発病から治癒に至った経緯などのメカニズムを紐解きながら、できるだけわかりやすく解説することに重点を置いたつもりです。

ただし医者でも生物学者でもない私の、にわかに学んだ知識がベースになっていますのでその点を了解していただきたくお願いいたします。当を得ない箇所も多いかと思いますが、妻の難病快癒は間違いのない事実です。

若い皆さんご自身の体調不良や小さいお子さん、ご両親などご家族に大きな健康問題が生じることなく、健やかで有意義な楽しい生涯を送っていただくために、少しでもお役に立つことができればありがたいと思っています。

 

👉『多発性硬化症の妻が教えてくれたこと』連載記事一覧はこちら

【イチオシ記事】その夜、彼女の中に入ったあとに僕は名前を呼んだ。小さな声で「嬉しい」と少し涙ぐんでいるようにも見えた...

【注目記事】右足を切断するしか、命をつなぐ方法はない。「代われるものなら母さんの足をあげたい」息子は、右足の切断を自ら決意した。