【前回の記事を読む】あと1時間遅ければ命は危なかった――救急搬送と緊急手術で判明したのはスキルス胃がんだったICUは薄暗い部屋で、私も含めて4人ぐらいがリクライニング式のベッドに、身動きもとれず張り付いています。私の身体には、いろんな管が取り付けられています。鼻には酸素吸入の管、右手には点滴用の管(点滴は常におこなっているので、針は静脈に埋め込んだまま)、お腹にはドレーンと呼ばれる体内に溜まった…
健康の記事一覧
タグ「健康」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『スキルス胃がんからの生還 あなたならどのように闘いますか』【第4回】星野 裕作
身体中に管が取り付けられ身動きがとれない。頭は朦朧するが麻酔が切れると傷口がすごく痛む…人体実験をされているような…
-
エッセイ『多発性硬化症の妻が教えてくれたこと』【第4回】矢澤 淳良
手足がまったく動かず、3日間のステロイドパルス療法終了後も手足のしびれ、尿や糞便の排泄障害が…活動的だった妻がなぜ…
-
健康・暮らし・子育て『あなたの歯がなおらない本当の理由』【第2回】吉川 英樹
歯を削る前に知ってほしい。“自分の歯の未来”を守るという根本的な考え方
-
健康・暮らし・子育て『「糖質制限・肥満外来」の不都合な真実』【第2回】中村 巧
血糖値スパイクはカロリー制限で緩和できない? 炭水化物を抑えることで、食後血糖値をコントロールする現役医師の実録
-
健康・暮らし・子育て『会話で学ぶ快眠と健康の実践ガイド 夜間頻尿の正体[改訂版]』【第2回】都田 慶一
夜間頻尿をマンダラチャートで分析!「泌尿器科疾患」「尿量」「睡眠」など何に影響を受けているかを明確に
-
小説『「寄ってよね」に集う人々』【第2回】髙山 哲夫
読経に誘われ辿り着いたのは「糖尿醍寺」の葬儀場!? 前世に通じる道に待ち構えるものとは…?
-
エッセイ『寿命を延ばす投資術』【第3回】榛村 重人
70年使われた角膜が移植され、再び30代の視界を照らす——老化のスピードは臓器ごとに違う?
-
健康・暮らし・子育て『ICFと日本の健康福祉』【第3回】丹羽 國子
人生には必ず、誰かと助け合い支え合わなければ乗り越えられない時期が訪れる。 だからこそ人は人と出会うし恋愛も…
-
エッセイ『シルバー世代応援ピックアップ』【第9回】榛村 重人
寿命を120歳へ近づける方法とは? 自分だけでなく周囲も幸せにする人生最大の投資術を身につけよう
-
評論『シルバー世代応援ピックアップ』【第6回】浅見 徹
定年退職後の「お金の不安」「健康の不安」「何をしたらよいのかという不安」この3つの不安要素を解決できる方法がある。それが…
-
エッセイ『スキルス胃がんからの生還 あなたならどのように闘いますか』【第3回】星野 裕作
あと1時間遅ければ命は危なかった――救急搬送と緊急手術で判明したのはスキルス胃がんだった
-
エッセイ『多発性硬化症の妻が教えてくれたこと』【第3回】矢澤 淳良
元気に80歳を過ぎた今を楽しむことができているのは、妻の病気を二人で一緒に乗り越えるチャレンジに取り組めたおかげである
-
実用『シルバー世代応援ピックアップ』【第2回】伊勢 孝雄
重要なのは、健康とお金、そして「孤独に生きること」――75歳以降の“人生の黄金期”を最大に楽しむための条件
-
健康・暮らし・子育て『あなたの歯がなおらない本当の理由』【新連載】吉川 英樹
清潔を誇る日本人がなぜ歯を失うのか 世界との差が広がる口腔崩壊の深刻な理由
-
健康・暮らし・子育て『「糖質制限・肥満外来」の不都合な真実』【新連載】中村 巧
健康のための糖質50〜65%摂取にはエビデンスがない?!約20年間で3630例の「肥満外来」を行ってきた整形外科医の栄養学
-
健康・暮らし・子育て『会話で学ぶ快眠と健康の実践ガイド 夜間頻尿の正体[改訂版]』【新連載】都田 慶一
夜の排尿回数を1.5回以内に抑えることを目標に…医師が教える“夜間頻尿”改善策とは?
-
小説『「寄ってよね」に集う人々』【新連載】髙山 哲夫
一緒に飲んだ帰りだった…「小便に糖が出てもどうってことない。」と言っていたのに、「寒い寒い、胸が苦しい」と繰り返し…
-
エッセイ『寿命を延ばす投資術』【第2回】榛村 重人
老化を遅らせ、病気を早期発見する「健康長寿CAPDサイクル」とは? 無駄なく健康に投資する方法を解説
-
健康・暮らし・子育て『ICFと日本の健康福祉』【第2回】丹羽 國子
全動物のなかの人類は地球環境のなかで唯一、直立二足歩行を可能にさせつつ脳を発達させた。しかし、脳の発達による弊害もあり…
-
健康・暮らし・子育て『夜間頻尿の正体』【最終回】都田 慶一
高齢者に求められる当院の生活指導は大事なのはよく動き、しっかり食べて、冷えないよう活動水準を上げてぐっすり睡眠をとること