私は息子さんには、「今までの状況から、申し上げにくいが、施設側としての体制を整えるのに数カ月の時間が欲しい」ということをお伝えしました。

これは業務を改善すると口先での約束は簡単ですが、この約束が守れないとかえって息子さんの感情を逆撫ですることになるから、という私の判断でした。

この後、体制整備は道半ばです。しかし運営上、できていないところをそれこそ「繰り返し、繰り返し」徹底して指導していることから少し希望の光が見えてきたかなと思っています。

この間、吉田さんの息子さんには、お電話や直接面会してご意見を伺うなどを、繰り返し行うことにより、当施設が変わることを見守ってくださるという「当施設にとっての理解者」になってくださっています。

この経験はまだ簡単には完結するような話ではありませんが、改めて勉強になる機会でした。

契約に基づき、老人ホームに入居いただいている限り、しっかりとしたサービスを提供するのは大前提です。しかも、そのサービス提供を受ける入居者にとってサービスは質が良いほうがいいに決まっています。

そうであれば施設側が入居者や家族と「しっかりと対話をしながら生活を創り上げていくこと」はお互いにとって非常に大切なことです。

今回、入居者とそのご家族と誠実に向き合い、対応することを通じて、当初の苦情が、当施設にとって最大の支援者の「応援」となって返りつつあるのです。

さあ、これからも期待に応えるよう、頑張ろう。

 

「シルバー世代応援ピックアップ記事」の次回更新は9月18日(木)、7時の予定です。

👉『老人ホーム施設長奮闘記』連載記事一覧はこちら

▶「シルバー世代応援」イチオシ記事
終恋 』たとえ何があっても、決して後悔はしない。
一通のショートメール…45年前の初恋の人からだった。彼は私にとって初めての「男」で、そして、37年前に私を捨てた人だ。

▶「シルバー世代応援」イチオシ記事
人生100年 新時代の生き方論』「老後」から「第2の人生」へ
60歳以降のセカンドライフでは、仕事でも趣味でも交流活動が重要。交流の中で「ロールモデル」や「メンター」を探すことができれば…