本書を手にされた方は、おそらく自分があと何年生きるかを少なからず気にされていることでしょう。平均寿命が年々延び、日本は世界屈指の長寿国となりました。しかし、平均寿命が延びても、自分が長生きするという保障はありません。健康なうちは、自分の健康をあまり意識しないのが人間です。病気などで最期が現実味を帯びてくるまでは、自分の死についてあまり考えないものです。しかし、筆者を含め、読者の皆さんにもいつかは…
[連載]シルバー世代応援ピックアップ
-
エッセイ『シルバー世代応援ピックアップ』【第9回】榛村 重人
寿命を120歳へ近づける方法とは? 自分だけでなく周囲も幸せにする人生最大の投資術を身につけよう
-
健康・暮らし・子育て『シルバー世代応援ピックアップ』【第8回】北沢 美代
「ありがとうと言ってくれてありがとう」―先の「ありがとう」は入居者の、後のは入居者の感謝を聞いて喜ぶ介護側のありがとう
-
評論『シルバー世代応援ピックアップ』【第7回】清水 一郎
性格と寿命に関して行われた80年にわたる研究結果によると、長生きできたのは、陽気、明るい、冒険好き、社交的な人などではなく…
-
評論『シルバー世代応援ピックアップ』【第6回】浅見 徹
定年退職後の「お金の不安」「健康の不安」「何をしたらよいのかという不安」この3つの不安要素を解決できる方法がある。それが…
-
エッセイ『シルバー世代応援ピックアップ』【第5回】西口 守
嬉々としてデイサービスに通う認知症の母。嫌がっていたのに何故?…働くのが好きな母のために、妻が用意した仕掛けがすごい!
-
エッセイ『シルバー世代応援ピックアップ』【第4回】鈴木 岳
96歳患者「なんだか調子が悪い…」胃カメラの結果に医師驚愕
-
エッセイ『シルバー世代応援ピックアップ』【第3回】山田 勝義
老人ホームを見学する際、"ある質問"をしてみると、その施設の本質が垣間見れるかも...?
-
実用『シルバー世代応援ピックアップ』【第2回】伊勢 孝雄
重要なのは、健康とお金、そして「孤独に生きること」――75歳以降の“人生の黄金期”を最大に楽しむための条件
-
実用『シルバー世代応援ピックアップ』【新連載】桑 敏之
後期高齢者が “75歳”なのにはワケがある!? 74歳だと年間医療費が50万円なのに対して、75歳以降は……医師が解説!