そんな気がして、落ち着かなかったのだ。

弟子入り志願・第一号のイケメン椿沢、第二号のオッサン岩崎。客席にどちらの姿もなかった。その時点でほっとひと安心するのだが、どうも落語に集中できないのだ。

弟子入り志願の二人の顔が浮かぶ。

どうしたら良いのか? ずっと、その思いが頭の中に充満していた。

ようやく高座を終えて、楽屋へ。喜之介の出番が終わって中入りとなる。

きのうと同じように、楽屋周りの世話をする若手落語家が「お疲れ様でした」と声をかけつつ喜之介の様子を慎重に窺っている。様子が変だ。そう思っているに違いない。

大正解!

実際、喜之介の様子は変だった。挙動不審。

その気配を感じてか、楽屋にいる後輩先輩の落語家仲間はあえて声をかけてこない。むしろ喜之介を避ける形で、自分たちだけでバカ話に興じていた。

まあ、今はそうしてもらうほうがありがたかった。 喜之介の頭の中にあるのは、弟子入り志願者のことだけだ。

イケメンとオッサンがやってきて本当に驚いた。

こんな俺に? 何で?

芸と人柄。それが自分を選んだ理由だということだったが、嬉しい気持ちもありつつ、ホンいぶかマかいな? と訝る気持ちも強い。

そして、三日目。二度あることは三度ある。そんな言葉が頭に浮かぶ。

一人目がイケメンの若者。二人目は普通のオッサン。一人目が若く見える三十代。二人目が老けて見える四十代。

三十代、四十代ときたので、この法則でいくと次は五十代?

いやあ、勘弁してくれよ!

しかも、五十三歳の俺より上だったら?

自分より年上の人物を弟子に取るケースなんてあったんかな?

まず、ないやろ? 困ったなあ。

喜之介は一人で困惑している。