【前回の記事を読む】余命1年の可能性を伝えても「思い残すことはない」と妻は言う。あっさり言われてもこっちは困る。長生きしてくれや。頼むわ。

2015年

10月1日(木)
妻に急逝された人の人生相談

一昨日29日、PET-CT検査のために、私は良子を病院へ送り迎えした。その際に売店で読売新聞を買った(私の定期購読紙は産経である)。

その中に下のような文章があった。

私は普段は[人生相談]的なものは余り読まないのであるが、今回はタイトルが目に飛び込んで来た。

妻が急逝 日々泣き暮らす(読売新聞[人生案内]2015年9月29日)

60代の男性。妻が急逝し、この先、どう生きていったらいいのか分かりません。

妻とは34年間、生活を共にしてきました。大好きな人でした。つらいとか悲しいとか、そんな言葉では言い表せません。恥ずかしいことですが、大の男が日々泣いております。

私はおしゃべりな小心者です。生前は毎日のように、どうでもよい話をしていました。迷っているときには、妻は「ばか、そっちの方がええよ!」などとアドバイスをしてくれました。

そんな会話が、今はもうできないのです。家の中にポツンと一人。ひと言もしゃべらず過ごしています。

幸い、葬儀など手続きは二人の息子たちがすべて代行してくれました。とても頼りになりました。

このように息子たちを立派に育て上げてくれたお母さん。妻であり、私の大好きな恋人でもありました。

人間の涙はかれることがないのでしょうか。この弱くてだらしない男にひと言、お願いいたします。(大阪・T男)

この相談に対して、出久根達郎という方が、非常に優しいコメントをしている。が、それは省略する。

この人に比べると、私はまったく得手勝手である。自分の都合で女房に「長生きしてくれ」と言っている訳である。

簡単にいうと、良子に先に死なれると「不便になる」ということだ。

私は、良子の作ってくれるものが一番おいしいし、良子と一緒に旅行するのが一番楽しい。

それが失われるのが辛い。と、あくまで自分本位である。

泣き暮らす、ということは私にはないと思う。しかし、生きるのがめんどくさくなる、それは、確実にそうなると思う。

富士の「青木ヶ原樹海」という場所がいつも私の心にあって、もし良子に先立たれたら、三回忌を終えたあと、私はこの場所で行方不明になるだろう、というような妄想がある。