【前回の記事を読む】妻に先立たれると「不便になる」と思う。泣き暮らす、ということは私にはないと思う。あくまで自分本位である。
第四章 2015年(後)
2015年10月7日(水)
セカンド・オピニオン
今日、9時30分に、全体説明に呼ばれていた。入院中のように面談室で説明されるのかと思っていたが、通常の診察室で、順番を待つのであった。
20分ほど早く行ったが、実際に順番が来たのは10時を過ぎていた。良子、あい子と、三人で診察室に入った。
A先生の説明は、29日のPET-CT検査、30日の注腸検査結果を終えて、「転移先は発見されなかった」、つまり、先月25日に受けた説明と「変わるものはない」ということであった。私たちは安堵した。
良子は終始穏やかな顔をしており、普通に先生としゃべった。「野村さんは元気ですね」と先生は、前に言った言葉を今日も言った。「お母さんは元気ですね」とあい子にも言った。
今回の一連の “騒動” の中で、良子の、落ち込んだ姿を見たことはなかった。
淡々としていた。今回に限らず結婚して48年、彼女が動揺した姿をほとんど見たことがない。
A先生の説明要点は次の通りである。
-
大腸以外にがんはなかった。
-
「印環細胞がん」というがんで、大腸にできることは極めて稀である。
-
スキルスがんにまでは至っていない。
先生は13日火曜日の会議に掛けたいと言った。手術の日程、方法を決める会議であると思う。
セカンド・オピニオンについてあい子が話した。
姪(あい子にとっては従姉妹)夫婦が医者で、そのアドバイスは、「がん研 有明病院」でセカンド・オピニオンを取ってみるように、ということであった。もともとセカンド・オピニオンの話はあい子が先生にしていた。
セカンド・オピニオンについては、病院側にまったく抵抗はない。この病院自体が、他からの「セカンド・オピニオン相談窓口」を持っている。A先生も、紹介状はすぐ書きます、とおっしゃった。
そして「紹介状」は夕刻、あい子が取りに行くことになった。ただ先生は、13日の会議に掛けるか掛けないか、前日までに連絡を下さいと言った。当然のことである。
このことについては、良子の退院のあと、家族で協議していた。