【前回の記事を読む】人肌恋し、女性恋しの91歳の春爺さん。認知症スクリーニングテストで書いた一文は「彼女に会いたい」元気な時の春爺さんの夜のお誘いは、そのうち、職員のちょっとしたお楽しみになりました。夜になると、居室のドアを少し開けてチラッと顔を出します。女性なら誰でもいいわけではなく、好みのワーカーさんだと微笑みながら、おいで、おいでをします。好みでなければ、しばらくジーッと見つめながら、静か…
医療の記事一覧
タグ「医療」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『シルバー世代応援ピックアップ』【第4回】鈴木 岳
96歳患者「なんだか調子が悪い…」胃カメラの結果に医師驚愕
-
ビジネス『改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か』【第4回】小田原 良治
なぜ医師は逮捕されるのか? 医師法21条の誤解が招いた逮捕リスクと医療崩壊
-
小説『罪の行方』【新連載】中島 みなと
突然の連絡だった…当直室で大みそかの歌番組をみていると、「胸を刺された外傷の人がいるので、救急搬送します」
-
健康・暮らし・子育て『あなたの歯がなおらない本当の理由』【新連載】吉川 英樹
清潔を誇る日本人がなぜ歯を失うのか 世界との差が広がる口腔崩壊の深刻な理由
-
健康・暮らし・子育て『会話で学ぶ快眠と健康の実践ガイド 夜間頻尿の正体[改訂版]』【新連載】都田 慶一
夜の排尿回数を1.5回以内に抑えることを目標に…医師が教える“夜間頻尿”改善策とは?
-
エッセイ『かながわコロナ戦記』【第2回】竹村 克二
2019年1月15日、国内初のコロナ感染者が神奈川県で発生! 感染の拡大がなく終わった3つの幸運
-
評論『外科医が歩いてきた道』【第5回】笠原 浩
なぜ理髪店の回転灯は赤・白・青? その答えは庶民を救った「床屋医者」の歴史にあった
-
実用『腫瘍内科が拓く がん医療』【新連載】福岡 正博
「肺癌なら呼吸器内科」は最適ではない…これからのがん医療の要になる「腫瘍内科」をあなたは知っていますか?
-
健康・暮らし・子育て『ICFと日本の健康福祉』【第2回】丹羽 國子
全動物のなかの人類は地球環境のなかで唯一、直立二足歩行を可能にさせつつ脳を発達させた。しかし、脳の発達による弊害もあり…
-
ビジネス『改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か』【第3回】小田原 良治
「報告書公表は制度の想定外」――医療事故調査制度で運営側が起こした、“制度の根幹を揺るがす違反行為”
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【最終回】矢野 博文
「過去にいろいろあったもので…」独居男性の最期に息子を探しだしたものの、横を向いて顔をしかめるだけで…
-
エッセイ『かながわコロナ戦記』【新連載】竹村 克二
全世界を震撼させた新型コロナウイルス――これは神奈川県において未知の病原体に挑んだ多くの医療者たちの戦いの記録である
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第15回】矢野 博文
死亡診断の後、遺体の髭を剃った。44歳だった。撮影が叶っていたら、家族写真の裏に●●と書くつもりでいたが…
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第14回】矢野 博文
ベッドまわりには、食べかけのお寿司やビスケットが散乱...末期がん患者はなぜ淡々と「死」を受け入れられたのか。
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第13回】矢野 博文
偏食末期がん患者。食事は自分の好きなビスケットしか食べず、排便コントロールに問題が…
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第12回】矢野 博文
子供のいない夫婦にとって、認知症の母は我が子同然だった。日々痩せ細り、命を延ばすか否かの決断を迫られ…
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第11回】矢野 博文
おむつを拒否し、ベッドや床は排泄物まみれに。家族の負担を考えるよう頼んでも、「病人の言うことは聞いてもらわんと」
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第10回】矢野 博文
孫の結婚式に出席したい84歳。食道がんで流動食しか食べられない。加えて呼吸苦に、強い全身倦怠感。
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第9回】矢野 博文
73歳、ALS患者が一晩で出した答えは「人工呼吸器は装着しない」…それは、「死」を決意した瞬間だった。
-
エッセイ『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第8回】矢野 博文
ALSの辛さとは?実施しなければ確実に死に至るが、実施すれば家族に一生の介護負担を課すことになる。