10月5日(月)
丸山ワクチン
丸山ワクチンの治療開始には、必ず、本人もしくはその代理が医師の署名捺印した「治験承諾書」を持って日本医科大学付属病院・ワクチン療法研究施設を訪れ、約2時間の説明を聞く必要がある。受付は、月火木の9時~11時。私たちがT先生の「治験承諾書」を貰ったのが先週木曜日(10月1日)だったから、今日が最短だった訳である。
(「治験」とは、厚生労働省のサイトによれば、“人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「クスリの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。” とある)
早くに行ったのであるが、より早い人がいて、受付番号は「3」であった。
そして発行された「SSM診察券登録番号」が、“399393” であった。
SSMというのは “丸山ワクチン” の治験薬としてのコード名らしい。売薬として認可されていないので、商品名は付けられないのである。良子はその、39万9393人目の、治験引受者であった。数字を見た途端、びびっと来た。診察券番号の399393は、3で割り切れる。「3」は、カトリックでは神聖な数である。三位一体の神という。
399393を個別に足すと、36になる。
36を3で割ると12になる。1+2=3
3と6を足したら9になる。9÷3=3
そして受付番号の「3」
私はこの数字の中に、神を感じたかった。
私と一緒に説明を受けたのは7~8名だったと思う。
あとで書類を配られるとき住所氏名を確認したので分かったのであるが、熊本、石川、愛知の方がおられた。東京、横浜は、各一人だった。治験を始めるには、どのような遠方であろうと、最初の一度は、本人もしくは代理人がこの場所に出席し、説明を受けなければならないのである。
説明の途中で、しくしく鼻をすする音がした。30代と思える若い男女の、女性の方である。夫婦と思うが、姉弟だったかもしれない。親族が、切迫した状態にあると想像できた。
父母だろうか。兄弟だろうか。
父母や、姉や兄であれば、私は泣かないような気がする。悲しみはするだろうが、まだ命のある段階で泣かないように思う。
弟だろうか、妹だろうか。
私はつい3日前、10月3日に送られてきた、S氏のメールを思い起こした。泣いたその女性を、S氏のお嬢さんのように思った。
S氏は、中1のお孫さんが甲状腺がんと診断されて、手術に向けて検査を受けていたこと、
そして、重篤との結果が告げられたこと、
既に転移したがん、あるいは多発性のがんが骨・血管・肺に見つかり、……云々、
手術をしなければ確実に近く命を失う、手術がうまく行っても完治は期待できない、祈ってほしいと、そのような悲痛な文言であった。
S氏は勿論、私の妻の現状を知らない。
すすり泣く女性を、その少女の、母親に重ねた。
説明を終えて、SSM、40日分を受領した。
終えたのは11時であったが、次の受講者が数名待っていた。日に2組が予定されているようであった。
私は会社事務所へ寄り短時間作業して、帰宅した。
良子を乗せてT医院へ行った。
T医院についてはこれからも書くことがあるだろうが、興味の持てる医院である。
まったく混んでいない。今日も待機患者はいなかった。私たちが話しているとき男性が一人入ってきて、その人を先生は診察室へ入れ、先生も消えた。しかし5分ほどで診療は終わり、先生自らクスリを渡し、会計をした(つまり医院には、先生だけしかいなかった。診療、投薬、会計、全部一人である)。
医院そのものが、そういう造りである。
患者側からの診療室へのドアはあるが、先生側の診療室、クスリ棚、受付(会計)窓口は “ツーツー” で仕切りもない。患者が診療を終え出てきたときには、先生はクスリを持って、会計機の横にいるのである。
造りがこうであることは、隆盛していた医院がサビれた、のではない、ということだ。最初からそのつもりで作っているのである。商売気がない。
先生は私たちに色々質問した。「がんと確定しているのか」と訊ねた。
「確定とは告げられていないが、確実と聞いている」
「がんと確定してから射ち始めたらいいのではないか」
「早く射ちたいです」
「どうせ効かないし、副作用もないとのことですから、それじゃあ射ちましょう」
ということで、記念すべき第一針が良子の腕に刺さった。
この日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が大筋合意した。
また、北里大特別栄誉教授の大村智氏へのノーベル生理学・医学賞授与が発表された。
次回更新は4月3日(木)、20時の予定です。
【イチオシ記事】3ヶ月前に失踪した女性は死後数日経っていた――いつ殺害され、いつこの場所に遺棄されたのか?