【前回の記事を読む】58歳で起業「全てを失う覚悟はあるか?」――引退には早すぎるが、再就職は難しい年齢。逡巡していると“起業”の話を持ち込まれ…加えて、仕事は景気に左右されない、むしろ不景気の時の方が、需要が増えることが期待されました。顧客は、口コミで少しずつ増えていきました。また、以前の会社の友人からの紹介も得ながら売り上げも着実に増えていきました。紹介された顧客が大口顧客になり、友人には大い…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『シルバー世代応援ピックアップ』【第2回】伊勢 孝雄
重要なのは、健康とお金、そして「孤独に生きること」――75歳以降の“人生の黄金期”を最大に楽しむための条件
-
『改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か』【第4回】小田原 良治
なぜ医師は逮捕されるのか? 医師法21条の誤解が招いた逮捕リスクと医療崩壊
-
『光の大輪廻』【新連載】木谷 諭
宇宙はなぜ存在するのか――60年に及ぶ探求の果てに下された“神の答え”とは
-
『スーパープレイヤーの条件2』【第8回】吉村 直氣
ヤクルト清水昇&DeNA山﨑康晃、“クロスファイヤー”の秘密に迫る
-
『ヴィクトリア朝古典主義の異端児』【第3回】加藤 文彦
エロティシズムとはまったく無縁のジョージ・フレデリック・ウォッツの「希望」――むしろ童子のようなあどけなさを連想
-
『あなたの知らないビートルズ』【第3回】和田 晋司
女の子達にもみくちゃにされ、着ていたシャツはボロボロに…スコットランドが「ビートルズの聖地」となった意外な理由
-
『漱石、シェイクスピアに挑む』【第3回】佐々木 英昭
お墓にうつる黒と白——先生と奥さんの心がすれちがうときに見えるものとは? 「こころ」の一場面から考える
-
『邪馬臺国と神武天皇』【第3回】牧尾 一彦
なぜ人類は母系社会から父系社会へ移ったのか──お釈迦様誕生の時代に迫る
-
『仮説社会の欧米、枠社会の日本』【第6回】墨崎 正人
プーチン・ロシアの強気な外交。周辺国への気配りと領土拡張の「二面作戦」で生き抜ぬく外交スタイルとは?
-
『スイスからの贈り物』【第2回】伊礼 彩華
スイス人は頑固でプライドが高い? スイス人の国民性と日本人の"あまりに優しすぎる"姿勢を比べて感じたこととは…
-
『ニッポンを救う新産業文明論 文庫改訂版』【第2回】宗像 恒憲
現在の経済は、いまだにリーマンショックの経験を引きずっている――今の時代にふさわしい新たな価値体系とは?
-
『切り札中の切り札としての権利』【第2回】久永 公紀
「私は差別なんかされていない。男性の方が給与が高いのは当たり前…」被差別者がそう感じるなら、差別じゃない。本当に?
-
『百名山心象風景』【第6回】平山 喜代志
抗争や生殺与奪の歴史に正統性を持たせたい…『古事記』『日本書紀』編纂では、神話化・こじつけ・誇大修飾は必須だった。
-
『嵌められた光秀』【第6回】根木 信孝
本能寺の変に千宗易(利休)の影? ただの茶人が異例の出世を遂げた理由
-
『風狂を生きる』【第6回】総君
【自由詩】春の自由律俳句「杉の木 新芽 しんしんしんしんと 春の懐の手」
-
『人生100年 新時代の生き方論』【最終回】浅見 徹
履歴書の学歴・職歴・資格欄を埋めるものだけが「キャリア」ではない。例えば散歩やガーデニングも立派なキャリア。というのも…
-
『いにしえの散歩道』【第9回】大津 荒丸
古代の天皇は異常すぎるくらい長生き?! その謎を解くカギは古代中国で使われていた暦にあった
-
『動きと意識』【第3回】西園 孝
咀嚼や歩行、鼻をすする、その動きは自分の意志? 「随意運動」と「自動運動」の動きについて解説!
-
『日本の英語教育のゆくえ』【第3回】土屋 進一
2000年代における英語教育の変化と進展。記憶の定着や音声の改善につながる「音読」重視の指導法とは?
-
『春の通り』【第3回】汐田 文香
視力を失った愛犬へ。もう君の瞳に私は映らない。それでも声と匂いで伝えたい「いつでもかわらず、君のそばにいること」