【前回の記事を読む】「ねんきんネット」で自分なりのケースを想定して、厚生年金へ70歳まで加入した場合の年金見込み額をシミュレーションできる自らの寿命までに老後資産が枯渇するリスクに備えるために、長めにライフプランニングすべきではないでしょうか。図23のように、人間の寿命に関するデータには、平均寿命のほかに「死亡年齢最頻値」が参考になります。人間の寿命をより正確に探るために、若くして亡くなった方の…
老後資金の記事一覧
タグ「老後資金」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【最終回】山木戸 啓治
遺族にもおいしい効果が? 70歳まで厚生年金に加入して働くメリットとは?
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第14回】山木戸 啓治
「ねんきんネット」で自分なりのケースを想定して、厚生年金へ70歳まで加入した場合の年金見込み額をシミュレーションできる
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第13回】山木戸 啓治
知らないと損する!?――年金の種類と支給額を徹底解説。条件次第で支給されない場合も…
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第12回】山木戸 啓治
退職前に知りたい年金のあれこれ。国民年金に60歳以降も任意加入すると、払った保険料の2倍年金を受給できる。
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第11回】山木戸 啓治
早期退職制度のもと失業の懸念あり。複数の働き場所、複数の収入を確保することでリスクの分散を図るのは自然なこと
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第10回】山木戸 啓治
人生100年時代の資産運用において大切なのはライフサイクルを意識した見通し。60歳になったあなたの人的資産価値は......?
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第9回】山木戸 啓治
持ち家取得は資産運用。高齢化社会では、都市の住宅購入はあきらめるべき―!? ゆとりある老後生活を確保するには…
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第8回】山木戸 啓治
結局、賃貸と持ち家、どちらが得でどちらが損?この問いの答えは建物は関係なかった!
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第7回】山木戸 啓治
「高齢化、あるいは人口減少が止まらない限り住宅価額は下がり続ける」 持ち家はリスク資産と考える
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第6回】山木戸 啓治
お金の不安の正体は、思い描くライフスタイルを実現する暮らしの費用が、いくらになるのかわからないこと
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第5回】山木戸 啓治
年金以外に5千万円以上必要!?「ゆとりのある老後生活」に必要な金額を試算すると…
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第4回】山木戸 啓治
全国家計構造調査からみる退職後の「老後生活費」。大きな不安を抱く要素は…
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第3回】山木戸 啓治
老後のための資産形成を考えるきっかけとなった「老後資金2,000万円不足問題」
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第2回】山木戸 啓治
中年期の危機を乗り越えるには?自分の能力や経験を「棚卸し」
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【新連載】山木戸 啓治
自分らしい生き方で主観的幸福度が上昇。自己実現の可能性は、人生の後半にある