【前回の記事を読む】漢字の故郷、中国では失われつつある?文字の成り立ちや意味の重要性徳不孤必有隣(とくはこならずかならずとなりあり) ―論語―写真を拡大「徳」とは道徳の基を為すものです。日常の中で人と人との間で実践と共に学んでいくべきもの。孤独なものではなく、むしろ人との関係を深めるのに必要不可欠なものです。「隣」は連なりを意味するもの。必有隣は、人との関わりの大切さを表しています。人との関わり…
日本の記事一覧
タグ「日本」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『今を生きることば』【第8回】近藤 朱鳳
「徳」は孤独なものではなくむしろ、人と人との関係の中で。
-
評論『変人ポーの人間力』【第11回】苅部 俊正
「人生のパイロットは、自分だ」…「方向」を定めることの重要性
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第17回】松本 繁治
地方の過疎化を改善するカギは「国立大学の増設」だった!
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第2回】稲田 寿太郎
安心できない「米国頼みの日本の外交」に対し…日本国民がまずしなければならないこと
-
小説『柴犬回想記 真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪』【第3回】坂田 憲治
働きだす独特の嗅覚…駐米日本大使を拝命したご主人と犬の会話
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第16回】松本 繁治
世界的に裕福な日本が、金銭的理由で進学を諦める人を抱えている
-
エッセイ『今を生きることば』【第7回】近藤 朱鳳
漢字の故郷、中国では失われつつある?文字の成り立ちや意味の重要性
-
評論『変人ポーの人間力』【第10回】苅部 俊正
大切なのは「自分を好きになること」…変人ポーが語る自己肯定感の高め方
-
小説『柴犬回想記 真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪』【第2回】坂田 憲治
柴犬のケン、商社勤めの傍ら英語教授として大学の教壇に?
-
小説『サトゥルヌス』【最終回】花田 由美子
遠い国の神話でしかなかった絵画だったが…ここに有る「有り得ない残酷さ」とは
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【新連載】稲田 寿太郎
他国を脅威として感じにくい?米国と日本の“他国に対する感情の共通点”が多いワケ
-
エッセイ『今を生きることば』【第6回】近藤 朱鳳
苦しい時でも心に希望を。人生にエールを送る孔子の言葉
-
評論『変人ポーの人間力』【第9回】苅部 俊正
IT化される現代で生きるポイントは「自分の現実を意識して変えていくこと」
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第15回】松本 繁治
学校の「1クラス40人制度」を緩和することで日本人特有の欠点を克服?
-
小説『柴犬回想記 真珠湾の静寂vsワシントンD.C.の喧噪』【新連載】坂田 憲治
「人間種族の言語、知識、一般教養を持った柴犬」の自己紹介
-
小説『サトゥルヌス』【第9回】花田 由美子
子どもができ幸せの絶頂の中、一本の電話…「かあさんが徘徊するようになった」
-
エッセイ『今を生きることば』【第5回】近藤 朱鳳
日々反省しがちなあなたに贈る、人生を後押ししてくれる孔子の言葉
-
評論『変人ポーの人間力』【第8回】苅部 俊正
「人は変化を嫌う」が…変化を実行するために“大事な覚悟”とは
-
エッセイ『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第14回】松本 繁治
日本企業のウィークポイント…原因は日本の教育制度にあった?
-
小説『サトゥルヌス』【第8回】花田 由美子
子どもを養うため、涙ながら夜の業界へ…「踏ん張るんだよ」