そういった意味では、私は施設の入口に入っての施設の雰囲気やスタッフの応対が自分の感覚に合っているかどうかという感覚の部分を大切にしたほうが、かえって良いのではと考えるのです。 しばらく別の業務にあたっていた私は、久しぶりに老人ホームの施設長になりました。心の底から湧き立つ思いに、私は入居者やそのご家族と話をするのが本当に好きなのだと、実感するのでした。最近は、現場を知らず介護事業のコンサルタント…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『老人ホーム施設長奮闘記』【第15回】山田 勝義
老人ホームを見学する際、"ある質問"をしてみると、その施設の本質が垣間見れるかも...?
-
エッセイ『四国八十八カ所』【第12回】深山 無行
参拝で清算する過去の諸悪行 心を整理整頓し、3つの信仰と十戒を心に人生を歩んでいく
-
エッセイ『ギリシアの遺跡を訪ねて』【第3回】荻田 譲二
アルカイック時代の到来。その遺構は今日もギリシア人の富と芸術性の高まりを雄弁に物語る。
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【最終回】大野 公子
平成十二年十一月七日、姑は逝った。八十八歳だった。姑の気持ちを察せず、 悪いことをしたと悔やんだ…
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第19回】大野 公子
長い介護となると実の親子でさえ、ぎくしゃくしてくることもある。ましてや嫁姑間となると…。世の夫族は分かっていないことが多い
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第20回】茶井 幸介
ラストシンフォニーにまつわるエトセトラ。各国の著名な指揮者が各自のオーケストラを率いて、数名の作曲家の最後の交響曲を奏でる。
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第21回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】カニューレ管が抜けるアクシデントに娘はとっさの判断...看護師さんの経験談に感謝
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第18回】大野 公子
「息子にまだ嫁さんおらへんねん。うち、心配で死なれへん」と言い出す姑。私は嫁ではなく世話してくれる人と思われていたようで…
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第14回】鶴崎 昌子
私は考えます。悩みます。だって何の徳も私にのこらないんですから。
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第17回】大野 公子
「ほんまにうるさい嫁や。うちは元々誰にでもああせいこうせい言われるの嫌いや。黙って自分のしたいようにする」
-
エッセイ『認知症になっても愛の二重奏』【新連載】三川 一夫
五十八歳のときに若年性認知症と診断され、言葉にできないほどのショックを受けた妻
-
エッセイ『大波小波』【新連載】柊 ゆう
六十歳、定年退職後に出会ったクラリネット。「初心者用セット」を注文していざ挑戦!
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第16回】大野 公子
退院した当日、早速騒動が!「財布がない」と姑が目の色変えて大騒ぎ。夫や娘まで加わり大捜索したところ…
-
エッセイ『ぼんくら外交官の北朝鮮日記-2年間の「楽園」滞在見聞録-』【新連載】杉山 長
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で「朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)」の職員として二年間駐在!
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第15回】大野 公子
姑と私は交わることのない線路のようなものだ。八十六年の生き方を変えぬ姑と五十九年の生き方を変えぬ私
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第14回】大野 公子
息子に姑が退院することを伝えると、良かったねと言いながらも「正常に戻るかな」と心配し…
-
エッセイ『還暦の留学生』【第8回】松木 梯
ビーチの砂浜を何することもなく散歩しているだけでも、燦々と降り注ぐカリフォルニアの太陽と潮風に、心が洗われるような気がしました。
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第13回】大野 公子
このまま寝てくれたらとの願いも空しく、夜11時にけろっと起き、例のごとく動き回る姑。今夜もまた徹夜かな…
-
エッセイ『嫁姑奮戦記[人気連載ピックアップ]』【第12回】大野 公子
「うち、あんたに腹立ってるねん」と突然言う姑。「あんたな、うちがお金取ったと皆に言いふらしたやろ」とえらく怒ってきて…
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第20回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】さすがプロ!「看護、介護の世界には日曜、祝日、盆、正月、雪などの悪天候も関係ない」と言ってのける看護師さん