時間価値をどう出すか日本人は勤勉でよく働くというイメージがありますが、先のグラフでいえば製造業以外の分野では平均以下であることがよくわかります。全産業の労働生産性はOECD加盟国34カ国中、21番目と平均以下に位置しており、競争力に問題があるように感じます。私たちは無駄な時間を過ごしているのではないでしょうか。いまだによく見かける光景は、なかなか帰宅しない上司の手前、部下が夜遅くまで残業をしてい…
経済の記事一覧
タグ「経済」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第13回】松久 久也
無駄な会議、社内調整業務…労働生産性を下げまくる日本人
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第10回】仲宗根 稔
「朝から焼酎ばっかり飲むな!」思わず父を投げ飛ばしました
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第12回】松久 久也
「時間の希少性」にいつ気づくかで、その後が決まる
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第9回】仲宗根 稔
墜落した飛行機のガラスの破片…板にこすると甘い香りがした
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第11回】松久 久也
給料の何倍を稼ぐ必要がある?赤字にならないための運営ライン
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第8回】仲宗根 稔
税金の取り立て…タンスや家具などを差し押さえられてしまった
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第10回】松久 久也
原石のままでは力を発揮できない…「人材を育てる」の本質とは
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第9回】松久 久也
「人々はものごとを深く考えなくなった」情報化社会の弊害
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第7回】仲宗根 稔
それ以来、私のあだ名は「えべっさん」になってしまいました
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第8回】松久 久也
「潜在力」のある人=企業にとって将来の利益を生み出せる人
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第7回】松久 久也
人材は「経費から資産へ」その意識改革が企業を成功へ導く
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第6回】仲宗根 稔
戦時中も台風は発生し、赤ん坊も生まれる。そしてついに終戦。
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第6回】松久 久也
「おれなんか消耗品費だよ」人を使い捨てのコマと考える会社
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第5回】仲宗根 稔
米軍の爆撃の音…母は「死ぬ時は一緒に死のうね」と言った
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第5回】松久 久也
「企業は人なり」でも育たない人材。決算書は盲点だらけ
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第4回】松久 久也
決算書に「人」の価値をはかる項目が存在しない不思議
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第3回】松久 久也
「未来は誰かにあてがわれるもの」だと考えている節がある
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第4回】仲宗根 稔
モンペをはいたおばちゃんたちが防空演習をしていました
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第2回】松久 久也
ザビエルに「今まで発見された中で最高」と評された日本人
-
エッセイ『霧中の岐路でチャンスをつかめ』【第3回】仲宗根 稔
我が家に入ってきた兵士たちに、母はお茶を出していました