第1節 6~7世紀の日本書紀編年の捏造表補論1 顓頊暦概論とその手計算例1太陽年を24等分して、これに季節に相応しい名を付したものを24節気と呼ぶ。24節気は順に正月節・正月中・2月節・2月中……12月節・12月中と呼ぶのが最も簡単であるので以下の計算では専らこの呼び方を用いるが、それぞれに季節を表す言葉が付けられている。立春はそのうちの正月節の名である。他の名は次の通り(ただし次節に述べる儀鳳…
日本書紀の記事一覧
タグ「日本書紀」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第8回】牧尾 一彦
【日本書紀】知ってた?「立春」「春分」などは「24節気」の1つ!
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第7回】牧尾 一彦
「古代人に無理数の概念はなかったから…」顓頊暦概論を手計算で算出!
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第6回】牧尾 一彦
旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたか…「日本書紀編年の捏造表」を見る
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第5回】牧尾 一彦
「歴史書の暦が1年ズレている」ことが大問題に発展するワケ
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第4回】牧尾 一彦
日本書紀に記された暦のズレを特定!問題解明の7つのステップ
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第3回】牧尾 一彦
日本書紀成立の研究書に欠点が!? より正確な暦計算を試みる!
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第2回】牧尾 一彦
教科書にも載る「壬申乱」672年の事件という通説は誤りかもしれない!?
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【新連載】牧尾 一彦
史実に忠実な6~7世紀だが…修正すべき日本書紀の編年のズレとは
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【最終回】中村 真弓
「善意の思い込み」が古代史研究を狂わせた?『日本書紀』は虚偽に満ちていると断言できるワケ
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第15回】中村 真弓
科学的知見が出揃っているのに…法隆寺大火災を否定できない「残念な事情」とは
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第14回】中村 真弓
技術的に不可能?飛鳥時代の法隆寺再建期間「少なくとも数十年」に潜んだ齟齬
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第13回】中村 真弓
数十年も放置していた!? 衝撃事実が相次いだ法隆寺の解体作業
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第12回】中村 真弓
五重塔を支えるかなめ「心柱」昭和の大修理で明らかになった大きな発見とは?
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第11回】中村 真弓
近代科学の手法を取り入れた「昭和大修理」の大きな成果とは!?
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第10回】中村 真弓
大火災はあったのか…法隆寺問題を複雑で解決困難にしている根本原因
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第9回】中村 真弓
法隆寺再建論争。調査で若草伽藍と火災の跡が発見されるが…
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第8回】中村 真弓
加熱する法隆寺の再建・非再建論争。発掘調査でまさかの発覚!?
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第7回】中村 真弓
公式の資料も口を閉ざす「法隆寺大火災」…その裏に一体何が?
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第6回】中村 真弓
食い違う歴史書たち…日本上代の謎「法隆寺はいつ燃えたのか」
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第5回】中村 真弓
【日本史】自信家な歴史書編者が見落とした大きなミスとは?