【前回の記事を読む】【日本史】自信家な歴史書編者が見落とした大きなミスとは? 『扶桑略記』は、平安時代後期に比叡山の僧が編纂したとされる歴史書で、多くの史料をもとに仏教家の視点でまとめられ、他の史料にはない独自の情報を多く含んでいるという点で、古代史研究には欠くことのできない重要な史料となっています。その『扶桑略記』にも法隆寺の火災に関する記述があり、次のように記されています。(推古天皇)十五年…
日本書紀の記事一覧
タグ「日本書紀」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第6回】中村 真弓
食い違う歴史書たち…日本上代の謎「法隆寺はいつ燃えたのか」
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第5回】中村 真弓
【日本史】自信家な歴史書編者が見落とした大きなミスとは?
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第4回】中村 真弓
『日本書紀』の記述に誤り?法隆寺大火災は一体いつ起きたのか
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第3回】中村 真弓
記紀で研究する前に記紀を研究する。火災の真実を解き明かす!
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【第2回】中村 真弓
日本書紀が語る「法隆寺の焼失」…あまりにも不可解な記述とは
-
歴史・地理『法隆寺は燃えているか 日本書紀の完全犯罪』【新連載】中村 真弓
正史として揺るぎない「日本書紀」の隠された完全犯罪とは!?