前章では、私が実際の講義・授業で使用しているシートの作成例から、記入した学生・生徒の「学ぶ姿勢は習慣づけられているか?」「モチベーションは維持できているか?」といった、定期試験や満足度調査などでの把握が難しい事項を読み取れる可能性について検討してきた。大学のさまざまな講義・演習において、定期的にミニッツペーパーなどの文章を受講生に書かせる実践が増えてきた。その目的はさまざまだが、講義の終盤になる…
教育の記事一覧
タグ「教育」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第15回】中村 勝之
大学教授の秘策!? 学生の小レポート評価の指針を紹介!
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第14回】中村 勝之
「文字は口以上に物を言う」現役教授が提案、新たな学力指針!
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第13回】中村 勝之
入学時の学力は無関係?大学で好成績を修める生徒の特徴とは
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第12回】中村 勝之
講義メモでわかる!生徒の圧倒的な成長!? 三年間の変化とは。
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第11回】中村 勝之
講義メモに現れる「質」の差…成長する学生に共通するものとは
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第10回】中村 勝之
見るのは「習慣」?入学試験では測れない学生の能力とは
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第9回】中村 勝之
講義はメモを取るべし!大学教員が語る「書く」ことの重要性
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第8回】中村 勝之
大学の教育改革「とりあえずカリキュラム変更」が無意味なワケ
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第6回】中村 勝之
円滑な教学改革を実現する「PDCAサイクル」の意外な落とし穴
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第5回】中村 勝之
内部をよりよくするはずが…大学が直面する難題「教学IR」
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第4回】中村 勝之
「学習」から「学修」へ…大学の大衆化で迫られる教育改革
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第3回】中村 勝之
受験生を大混乱に陥れた…「大学のペナルティ」の恐ろしい経緯
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【第2回】中村 勝之
経済学の視点で紐解く、大学で学部・学科が増設される背景
-
実用『学生の「やる気」の見分け方』【新連載】中村 勝之
大学生の約7割が私立に通っている?大学業界の知られざる現状
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第17回】ほしな 和生
元・不登校の少年のメッセージ「不登校になっても絶対大丈夫」
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第16回】ほしな 和生
不登校児、どうにか学校に行ったが…入学説明会で絶句したワケ
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第15回】ほしな 和生
「やっぱ無理や、限界」…不登校だった子どもを救った一言とは
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第14回】ほしな 和生
「玄関で泣き崩れる。」不登校だった子どもが語る、辛い経験
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第13回】ほしな 和生
不登校の子を抱えた母…ママ友から言われた「絶望的な一言」
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら』【第12回】ほしな 和生
不登校の子のきょうだい「学校行きたくない」…母の意外な一言