【前回の記事を読む】津波からの再出発――南三陸と女川、商業復興と心のケアの両立を目指す歩みとは? 人と街の再生を支えた挑戦の記録【2019 年 10 月視察(8 年目の検証)より】2016年12月に「ハマテラス女川」がオープンしている。商業集積の中心をなしている。温浴施設を併設する最終駅の女川駅を降りて港に向かう。駅前広場を通り過ぎると左右に商業施設が建ち並びその先に海が見える。シンメトリーな…
商業施設士の記事一覧
タグ「商業施設士」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【最終回】飯塚 康司
大震災直後、帰宅もせずに営業を続ける店があった――そこにはパニック状態のまま非常物資を求める買い物客が押し寄せ…
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第11回】飯塚 康司
津波からの再出発――南三陸と女川、商業復興と心のケアの両立を目指す歩みとは? 人と街の再生を支えた挑戦の記録
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第10回】飯塚 康司
「買い物には便利だが観光民宿として生きていくには橋はいらない」――被災地各所では復興と開発の狭間でもがく人たちがいた
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第9回】飯塚 康司
【東日本大震災】「陸に打ち上げられ、船底が見えているフェリー。震えるほど異様な光景だった」…大船渡市、気仙沼市の被害状況記録
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第8回】飯塚 康司
【東日本大震災 復興】2つの山を削り、街をゼロから作る。総延長3kmのベルトコンベアー。1日に10tトラック4000台分の土を運ぶ。
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第7回】飯塚 康司
【東日本大震災】道路の陥没、ずれ…物流の混乱が被災者に追い打ちをかける。新潟から仙台に着いた運転手は、自分のおにぎりも…
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第6回】飯塚 康司
ローコスト構造に取り組む下階駐車場を有する大型店舗は被害大。売り物にならない商品が駐車場に山積みに
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第5回】飯塚 康司
私が商業施設士になるまで 職人の父のそばで幼いころから木箱やうさぎ小屋、竹細工の編みかごなどを作っていた。
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第4回】飯塚 康司
商店街から美術館や劇場まで 豊かな生活の場を作り出す商業施設士という職業
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第3回】飯塚 康司
3・11から一月後。ヒースロー空港で入国待ちの列から「フクシマ」と聞こえてきて…
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第2回】飯塚 康司
「もうだめです。だめです」と叫んでいたリポーター。この時初めて避難しようと判断した
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【新連載】飯塚 康司
地震・津波・原発と3種類の災害を体験した東日本大震災。商業施設士視点の復興とは