【前回の記事を読む】"子供に頼らず死ぬまで自由に生きた父"を見て気づいた、今こそ語りたい後期高齢者のリアルと介護における本当に大切な心得母が亡くなって一人になった後は、父親は母親のことを気にせずに遊べるようになり、飲みすぎで腎臓を悪くして透析をするようになってしまいました。透析は週に3回病院に行かないといけません。その時間も半日ほどかかります。本人は逆に食事制限がなくなったから良いと言っていまし…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『本当に幸せになる実践終活法』【第2回】渕上 茂弘
父は杖をつきながら、そしてオムツをはきながらも、夜の街に行き女性と遊んでいた。「理想の生き方だ」と周りから言われ…
-
『なぜ学校に行けないの?』【第2回】山根 理子
朝だるくて起きられず、学校を休みがちになった女子生徒。投薬治療でも改善せず、検査でも常なし。その意外な原因は…!?
-
『本音と建前の王国』【第2回】西田 嘉之
「だんだん、この国の雲行きが、あやしくなってきた」どう生きていけばいいのか...大人が子どもに学ぶべき素朴さとは?
-
『プロの先へ』【第2回】駒木 智
30年以上前、医師国家試験に合格し、ある日突然小児科医になってしまった。小児科医になりたての頃は患者さんと全然話もできず…
-
『はじめての大腸カメラ』【第2回】青木 信裕
ガスや便が気になる大腸検査だが...においも汚れもこれで克服・新しい大腸検査用ハーフパンツ。大腸検査はもう恥ずかしくない。
-
『ヌシの話』【第2回】吉田 明子
「ヌシ」は外出することは少なく、ずっと家の中で生活してきた。年齢を重ね自然に弱ってきたのか寝る時間が長くなっていった
-
『ICFと日本の健康福祉』【第2回】丹羽 國子
全動物のなかの人類は地球環境のなかで唯一、直立二足歩行を可能にさせつつ脳を発達させた。しかし、脳の発達による弊害もあり…
-
『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【第2回】小泉 卓
なぜ子どもはあのような絵を描くのか――初めて絵を描く子どもは楽しそうになぐり描きする。このとき親が線を誘導してしまうと…
-
『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【第2回】垣内 昌子
真面目な子にかぎって、いつまでたってもピアノをうまく弾けない!? 大事なのは、思考し続けることではなく、思考を手放すこと
-
『小さい皆さん、こんにちは』【第2回】わたなべ たけひこ
森で生まれた黒ヒョウの子は父親のように強くなるために旅立った。やがて立派な若者に成長し、生まれ故郷に帰ってきたが……
-
『パーキンソン病の真実』【第2回】北田 徹
【パーキンソン病の真実】なぜ真実と異なる研究結果が垂れ流されてきたのか? 病期を遅らせる方法とは? 30年追い続けた研究者が解説
-
『腰痛世界の歩き方』【最終回】高橋 弦
「原因は何だろう?」「これはまずい。病院に行かねば」異変が何日も続いたり、徐々に悪化していくと……
-
『腰痛世界の歩き方』【第23回】高橋 弦
医者は患者の主観的「イタイ」をしばしば軽視・無視して「客観的な異常」の発見に精力そそぐが、患者が求めているのは……
-
『パパだからデキる子育て術』【第2回】鬼木 一直
「おむつ替えだけで偉い?」じゃない! 父親の本気の育児参加が家庭と子どもに与える効果とは…
-
『腰痛世界の歩き方』【第22回】高橋 弦
「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは言うが、どんな人も強い痛みを滅却することはできない。しかし弱い痛みならば――
-
『改訂版 生きる目的』【第2回】河上 英夫
軍国主義教育のせいかもしれないが、死に対する感覚が麻痺してしまっていた。人類は他を殺さなければ生きていかれないと思えた。
-
『貞さんがゆく』【第2回】小柳津 悦子
この同居人、たまに機嫌がいいと私のことを「お父さん」と呼ぶ。ということは、この口うるさいおばさんが、私の娘なのか?
-
『知って得する 医師が教える100歳超えの健康術』【第2回】桑 敏之
後期高齢者が “75歳”なのにはワケがある!? 74歳だと年間医療費が50万円なのに対して、75歳以降は……医師が解説!
-
『顔晴れる人になるために』【第2回】石原 義光
見たこともない黒塗りの、車体の長いリムジンが実家に横付けされた。腰を抜かしてひれ伏す父母を前に、会長が…
-
『あなたに会えて』【第2回】金子 滿喜子
京都市の北西にある仁和寺の桜。春は特にいつも多くの観光客で賑わっているが、その日は何故かいつもより人が少なく……