【前回の記事を読む】「へんろは、心身一体の旅」合計108回!? お遍路参りを続けたワケは…二 生い立ち、そして歩く喜びとの出会い私は、1940(昭和15)年に徳島県内の当時は勝浦郡と呼ばれた山の中で生まれました。周辺には、家に伝わる記録を見ると16くらいの集落があった様です。家はそうした集落の長の様な立場で、たとえば神社を建てる時に先頭に立って寄進をしたり、皆からの寄付の取りまとめをしたり、様々…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『四国八十八カ所』【第2回】深山 無行
幼いころから素養があった?108回お遍路参りした男が「好きだったこと」
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第2回】中島 茂
「先生、素晴らしいですね~!」運動療法に反対した看護師たちの手のひら返し
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第8回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
アウトプットで成長、結果に繋げる。意識するべき2つの法則!
-
『頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ』【第9回】ひだ あつこ
「頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ」より2品
-
『おっぱいがウインクしてる』【第8回】牧 柚花
「えええ~~、やめてほしい」医者が驚嘆した“乳がん患者の願い”
-
『逆境のトリセツ』【第8回】谷口 正典,益村 泉月珠
「会社に行くなら出て行って!」夫を説得し、病院に行かせるも…
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第8回】野坂 きみ子
精神科からの「診断書」は、仕事を休むためだけの「手段」?
-
『ALSなんか怖くない』【第6回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】一難去ってまた一難…家族の優柔不断さをあざ笑うような病魔の襲来
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第19回】松本 繁治
「もっと自由になってほしい」大学の転部・転校の許容への日本とアメリカの違い
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【第7回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】地域間格差に不十分な福利厚生…「登録手話通訳者」の活動の実態
-
『あなたがいたから』【第6回】坂本 りの
テレビ、新聞から離れていく…「世の中の出来事」に感心をなくした夫を見て思ったこと
-
『改めてつくる音楽の授業』【第5回】芳賀 均
「人生は問題解決の連続」を知ることが子どもたちにとって大切なワケ
-
『『幼学綱要』を読む』【第6回】河野 禎史
生き物を殺せば罰せられる…わが身を顧みずに魚を獲ったお坊さんの事情
-
『名医が教える胃腸の守り方』【第10回】桐山 真典
“つらくない、痛くない”内視鏡検査のために…必要な2つの技術とは
-
『プレナイト』【第7回】天乃 神龕
容赦なく痩せていく夫…看護師である妻の「傍観者としてのやるせない時間」
-
『医学の道』【第6回】玉木 長良
長文を読む力…国立大の医学部受験は「理系」だけじゃ受からない!
-
『鍼灸 治効原論』【第7回】遠藤 景護
「適正な刺激量」こそが重要!簡単なようで深い思慮を必要とする治療法
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第7回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「まずは自分の出来ていることに注目することが大切」プラスの心で行動すると
-
『頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ』【第8回】ひだ あつこ
「頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ」より2品
-
『おっぱいがウインクしてる』【第7回】牧 柚花
乳がんで左胸がなくなった。ある日、温泉で子どもの目にとまり…