【前回の記事を読む】「へんろは、心身一体の旅」合計108回!? お遍路参りを続けたワケは…二 生い立ち、そして歩く喜びとの出会い私は、1940(昭和15)年に徳島県内の当時は勝浦郡と呼ばれた山の中で生まれました。周辺には、家に伝わる記録を見ると16くらいの集落があった様です。家はそうした集落の長の様な立場で、たとえば神社を建てる時に先頭に立って寄進をしたり、皆からの寄付の取りまとめをしたり、様々…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『四国八十八カ所』【第2回】深山 無行
幼いころから素養があった?108回お遍路参りした男が「好きだったこと」
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第2回】中島 茂
「先生、素晴らしいですね~!」運動療法に反対した看護師たちの手のひら返し
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第2回】山田 高司
獄死した女性の手記に「不自然さ」関東大震災後の日本社会の姿とは
-
『エスケープ』【第2回】横山 空
「これじゃアフリカのまじないだ」ママちゃんなりの不思議なお片付け
-
『迷子 うつと離婚と私』【第9回】野沢 りん
うつで精神科病棟へ入院。「仲間」に迎え入れられるのは早かった
-
『誘われて』【第10回】小村 康子
万葉集朗詠会の後、トロッコ列車に乗り、祖母谷温泉の紅葉へ。
-
『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第10回】村山 和世
幼少期、身の周りのこと全て親がやると…低学力・不登校・イジメ
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第8回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
アウトプットで成長、結果に繋げる。意識するべき2つの法則!
-
『まかろんのおもちゃ箱』【第12回】まかろん
詩集「まかろんのおもちゃ箱」より三編
-
『ふしぎに出会う日々』【第7回】西谷 正文
園長と住職になるまでの"回り道"…歩いている間に出会ったふしぎ
-
『冬の日の幻想』【第10回】茶井 幸介
長い歴史の流れの中に埋没してしまったその起源…ゴルフの起源と競技の基本
-
『生人』【第4回】碧木 文
祖父の穏やかな死…初めて見た「生人が死人になってしまった瞬間」
-
『句碑と遊ぶ』【第4回】松下 与志子
「ごん、お前だったのか」愛と悲哀とを幼い心に刻み込んだ『ごんぎつね』作者の一句
-
『鶴崎昌子 青春日記集』【第4回】鶴崎 昌子
「私は苦しむことによって神への愛徳を行なっているんだ」15歳の少女の気づき
-
『「神武東征」とその後の渡来人たち』【第4回】石川 雅晟
島流しに刑されたのに…麻続王の歌が万葉集に採録されたワケ
-
『貧乏赤裸々』【第3回】平瀬 春吉
「今夜はどこで寝られるか」六才か七才の子が自分の布団もなく、毎晩大人の顔色をうかがって…
-
『運命に寄り添う、そして生きる』【第14回】輪月 舟
たった一枚の写真が私の運命を変えた「インドに行ってマザーの手伝いがしたい、看護師になりたい!」
-
『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第8回】阿南 攻
抗議のために自死する者まで現れて…105日にわたった労働スト
-
『おっぱいがウインクしてる』【第8回】牧 柚花
「えええ~~、やめてほしい」医者が驚嘆した“乳がん患者の願い”
-
『遠涯』【第2回】矢田 重吉
誠実さのみが拠り所…収容所の医務室助手を務めた日本人捕虜の日常