【前回の記事を読む】総勢約70名のお年寄り…「老人ホームのエレベーター」の憂鬱どの施設でも病院でも、中は常時一定の温度(24℃~27℃位)に設定されており、パジャマ姿でも廊下を歩ける位の常春~夏温度です。Tシャツ一枚で過ごせ快適と言えば快適です。自分は暑がりなので、年中何枚かのTシャツを着まわしての普段着姿。秋冬になるとセーターを着こんだ方々は「寒くないの?」と心配してくださる。むしろ密かに白い…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『老人ホームからのブルース』【第3回】保花
常時一定の温度。快適な介護施設内で失った「大切なもの」とは
-
『話せる英語教育その方法 あなたは子や孫にどんな教育を望みますか』【第5回】五十嵐 明子
「英語の授業で生徒が傾聴するのは日本語のみ」大正時代から残る根深い問題
-
『おもしろうてやがて悲しき』【第10回】榎本 ひとみ
ただの金喰い虫じゃない!「物探しの達人」にゃん太郎の貢献
-
『奇跡の一歩 全身ジストニアに翻弄された“私の青春”』【第7回】三石 未央
全身ジストニア患者に迫る恐怖「今朝…右手がまったく動かなくなった」
-
『おしえて!かみさま!』【最終回】永露 江未子
【絵本】「かんたんだからやってごらん」心と体のバランスをとる秘訣
-
『The Great Reset of JAPAN 日本の再生方法』【第3回】伊藤 弘明
バブル崩壊後「暗黒の30年」日本の経済が停滞したままなワケ
-
『映像捜査官 MATOWARI』【第4回】金剛 秀明
50代後半の窃盗常習犯…大地主の家に生まれた男が大泥棒となったワケ
-
『言語能力2歳の自閉症 正社員となる』【第12回】よしえつ さえ
「睡眠表をつけて下さい」神経小児科医、自閉症児の母親へ指導の意図は…
-
『れひはのけんし』【第7回】道木 竹士
源氏物語『桐壺』を私訳する…腹を立てて飲むビールの味は?
-
『「心の育ち」と「自分らしさ」―子育てと自戒―』【第3回】松田 文雄
子が乱暴をした…「叱るしつけ」と「怒るしつけ」の決定的な差
-
『ドーナツの穴 大動脈解離からがんになった母を看取るまで』【第4回】なるお みきこ
明らかに体調がおかしい母…肝心の父は家事力・看護力ゼロ!?
-
『均衡の破れ』【新連載】本池 千美子
人々が“救世主”を求めることの裏側には「大きな問題」がある
-
『座敷わらしのいる蔵』【第11回】高橋 みどり
2011年3月11日、東日本大震災は静かな午後に突然やって来た
-
『Beautiful Moments UYUNI』【第4回】樋渡 さなえ
写真集『Beautiful Moments UYUNI』より6枚
-
『卒業文集には「美しい人生を生きる」って書いたけど……ソープ嬢なう』【第4回】リョウコ&イズミ
「性サービス」を仕事にする女性が語る…どんな男性が来るのか
-
『発達障害のための現代コミュニケーション学』【第4回】木村 登志子
メンタルが生死にも直結する…ライフセーバーになるのは自分かも?
-
『永遠の今』【第31回】森木 れい
「ぜひお嫁さんになりなさい」バス停で出会った老婆に突然すり寄られ…
-
『ヨーロッパ歴史訪問記』【第44回】村野 憲政
ヨーロッパの豊かさから分かる日本の人口「過密」と「減少」問題
-
『幻冬舎ゴールドライフオンライン人気記事ピックアップ』【新連載】永久
恐ろしすぎる…結婚式当日、夫が嫁に放った「ありえない一言」
-
『180度生き方を変えてくれた言葉』【第11回】棚橋 正夫
「修理するな。新品と交換しろ!」客の家へ行くと、刃物で恐喝され…