63「この道」に歌われるような「お母さま」、「里の秋」の「母さん」の母親像の情景は、今後再び蘇ることも意識されることも取り上げられることもあるまい。敢えて言えば、平等社会や両親共稼ぎの社会では、母親が社会生活のある分野全般を取り仕切ることはなくなっている。そこに母・女の威厳や優しさはない、季節の変わり目の服装を仕切る女性像もない、家の中万般を牛耳る女性が持つ言うに言われぬ優しい権威もない、お母さ…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『徒然な男のブルース オケラの戯言365話』【第11回】石田 五十六
「少数派と悩む諸君、こんな偏屈人生も思えば結構楽しいではないか!」
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第17回】松本 繁治
受験に掛けるエネルギーは大変モッタイナイ!社会に旅立つまで子供が本来すべき事とは
-
『あなたがいたから』【第4回】坂本 りの
帰ってきた彼の様子がどこか変で「悪性か良性か分かりませんが、腫瘍ができています」
-
『遠涯』【新連載】矢田 重吉
捕虜養療所にて。誕生日、ドイツ人捕虜の友人がプレゼントを…
-
『花と木沓』【第12回】おのちよ
「ヤエ子、ママよ。ママ来たのよ」愛しい娘に頬ずりをするも…
-
『相対性理論批判の新しい形』【新連載】佐藤 淳
「なぜ空間は無視されるのか」…相対論の非現実性に切り込む
-
『とらおさんと犬のお話』【第3回】Kumpoo
【写真絵本】おじいさんとさよならしたラムネにマムが優しくいったこと
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【第5回】かおる
おっとりした少女の小学校受験。試験日当日、学校の芝生に興奮し…
-
『プレナイト』【第5回】天乃 神龕
仕事から帰らない夫。電話を確認すると何十件もの通知!? その相手は…
-
『旅に遊んで』【第4回】吉田 昭雄
家族団らんとは何か。趣向が全く違うのに「仲睦まじい」再婚夫婦
-
『繁殖犬になった華ちゃんのおはなし』【第5回】珠生 満ちる
【絵本】ご飯も水も貰えない。暗くて狭い場所に一匹だけ…
-
『私の戦争体験』【第2回】坂田 朱美,德重 心平
【絵本】か細い声で「おかあさん…」防空壕で出会った学生
-
『保健師魂は眠らない』【第4回】真秀場 弥生
コロナの直前、体が壊れ辞職した保健師…「とんでもない卑怯者だ」
-
『腐敗した医療製薬複合体によるワクチン薬害』【第2回】伊藤 裕幸
尊敬する博士に感じた違和感…「何かを隠蔽しているのではないか」
-
『南半球の三日月』【新連載】久富 みちよ
アイスランドにイスタンブール…世界への興味を搔き立てたのは「教科書」だった
-
『貧しさは人生の花』【第3回】伊藤 フサ子
家族とのぜいたくな暮らしの中で獲得していた、苦境に耐えうる「自尊心」
-
『創られてゆくいのち ─精神的いのち考─ ~ 大自然(“Mother Nature”)の申し子 人間の授かった精神的いのちをどう整えていくか ~』【第7回】青山 巖豪
人間のいのちには「生物学的いのち」だけではない、「精神的いのち」がある
-
『老人ホーム施設長奮闘記』【第2回】山田 勝義
老人ホーム入居者から学んだ「人として、しっかりとお話を伺う姿勢」
-
『村においでなさい』【第9回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
『ロッキー山脈を越えて』【第11回】亀井 健司
「俺たちは黒人なんだ。どうしたって、それは変えられないんだ。それを受け入れなくちゃならないんだ。」