そして厄介なことに、そういう人たちは往々にして、良い人に見える方が多いです。肩書きがすごかったり、人脈が豊富だったり、気さくだったりと、一見信頼できる人のように思わせるんですね。以前、補助金を申請したいという経営者から問い合わせがありました。その方はLINEを使った集客をしたいらしく、LINE公式の構築費用を補助金で賄いたいというお話でした。では実際にいくら費用がかかるのか聞いたところ、なんと8…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『補助金から学ぶ経営者マインド』【第9回】藤井 孝介
肩書きや人脈のある人にも注意!相場より5倍近く高額な請求をされることも。信頼できる相手を見極めるには、言葉ではなく…
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【第8回】大島 勇人
人生も確率!?健康・長生きの確率はコントロールできる。タバコをやめた人の死亡率等から見る、後悔しないための3%の努力とは
-
『未来都市神戸構想』【第5回】白川 欽一
かつて娯楽の殿堂だった神戸市の繁華街は新開地から三宮へ。この50〜60年で経済の繁栄地域が大きく様変わり
-
『クルマの運転新常識』【第5回】温室村 ふじ
「細い道はイヤ。」フラフラ走る自転車、不規則な動きの子どもたち…。都内タクシー運転手が伝える細い道での運転のコツとは?
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち』【第8回】公益社団法人 日本フェンシング協会
「もう、やるしかない」アテネ五輪から日本が唯一メダルを獲得したことがなかったフェンシング競技の改革に着手
-
『僕の古代史』【第8回】橋本 正浩
古代日本の各地に存在した國造(くにのみやっこ)。それは「國の長」として、大王が認めた証しの呼び名と考えられている。
-
『資本家の搾取を減らす週休3日制』【第8回】賀数 誠
令和2年時点での国の借金は約1100兆円。国債発行の依存度は膨らみ、将来の子ども達の足かせになる。
-
『「老い」の秘訣』【第8回】伊勢 孝雄
一念発起して起業。引退は「後期高齢者」になる75歳と決め、事業承継へ
-
『「天に携挙されるクリスチャン」になるには』【第16回】古山 パウロ 誉主吾
「神様は、全人類の身代わりとして、イエス・キリストに血を流させ死なせました。」人類が神様と「血の契約」を交わすためには…
-
『遠い夢の向こうのママ 毒親の虐待と夫のDVを越えて』【第18回】かおる
「あたしの葬式はこんなしみったれたところは嫌!」亡くなった社員の葬儀で叫ぶ母。それでも私にとっては、たったひとりのママだ
-
『私訳秘事作法「薬子の変」 』【第4回】花山 天女
皇后は帝との賭け事の褒美として若い男を与えるように強く責めた。そして与えられたのはなんと義理の息子だった...?!
-
『詐欺師×スパイ×ジェントルマン』【第3回】鱸 一成
詐欺師から紳士へ「成りすまして成りあがる。」名作『太陽がいっぱい』の主人公トム・リプリーが選んだ生き方とその時代背景
-
『教員が変われない本当の理由』【第14回】有森 修嗣
「どうしようもない生徒」が現れる仕組みとは?「この生徒はこういうタイプに違いない」と経験や憶測で生徒を分類してしまうと…
-
『ゴータマ・ブッダの自己心理学 十二支縁起の謎を解く』【第7回】東海林 さとる
いつか訪れる「死」を、心のどこかで意識しながら日々生きる。自分自身を生きることと「自分の死」の関係とは…
-
『フローベールの秘密』【第4回】瀬戸 和子
青年の恋は、無限の始まり。恋への情熱は、果てしない恋の夢であり、空虚な現実でもある
-
『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第11回】手塚 博治
おがさわらの美しい山道を歩く。木漏れ日が眩しい、赤色土の山道を進むと見える景色
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第7回】野田 功
夏の夜の月に巡るそれぞれの思い。夏の短く、はかない夜に目に映る月に感じる風情
-
『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【第4回】牧尾 一彦
マイナス1が表すのは、一人だけ排除すること? 選ばれた10の池、その背景には家系図があった。
-
『東北大学処分粉砕闘争』【第3回】石井 恭平
初めは部室もなく、事務室を毎度借りていたサークル「社会経済研究会」のはじまり。
-
『シン・結婚』【第4回】丈 玄空
時代と共に変化する"結婚"にふさわしい、シン・結婚論。結婚に大切なのは、タイミング