【前回の記事を読む】心臓疾患を抱えて産まれた著者…「初めての手術」は1歳直前1それから1年がたち、私は2歳10ヶ月を迎えた。「状態が良いので、2回目の手術を行います」「よろしくお願いします」今度は、1歳になる時よりも大きい手術。朝から夕方まで、9時間にも及んだ。手術室から戻ってきた私はそのままICUに入院となり、しばらく家族と会うことはできない。体調のバロメーターであるサチュレーションの値は大き…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『キミがいるから私は』【第3回】近藤 姫花
「退院したら3歳になるよ」心臓疾患の少女…母が誕生日を内緒にしているワケ
-
『Northern Colors』【第4回】
透明度は世界第2位!霧の摩周湖にまつわる「悪い言い伝え」とは…
-
『「トヨタ式」子育て術』【第5回】叶 周作
トヨタが最重視する考え方、「山を崩して谷を埋める」とは?
-
『言語能力2歳の自閉症 正社員となる』【第11回】よしえつ さえ
体の左半分が硬直状態…「睡眠薬」を飲ませても病院で暴れる我が子に母は?
-
『「心の育ち」と「自分らしさ」―子育てと自戒―』【第2回】松田 文雄
未達成ではずっと大人になれないまま…「心の発達課題」とは
-
『ドーナツの穴 大動脈解離からがんになった母を看取るまで』【第3回】なるお みきこ
未成年の実の子どもにお酒⁉ 「恐ろしい母」との生活
-
『初学者のための看護学講義』【第2回】赤峰 隆元,古江 佳織,上野 武久,柴田 恵子
近代看護で即戦力になるための「ナイチンゲール」方式とは?
-
『<ほっと一息>』【第6回】高島 義一
トイレに行けない小学生、原因は自分!? 思わず平謝りしたとんでもない「思い込み」
-
『ヒューマンケア入門』【第4回】柴田 恵子
「人生の最終段階」にある患者をケアするガイドラインとは?
-
『ザ・学校社会 元都立高校教師が語る学校現場の真実』【第27回】財前 二郎
「ぐうの音も出ない」窃盗、恐喝、暴行…生徒たちの素行不良に、教育庁指導部から言われた衝撃の一言
-
『若葉台団地』【第4回】根本 幸江
「うちの子が誘拐されたかも…」マンモス団地で起きた3歳・息子の失踪事件
-
『がんとの共存を可能にする3つの治癒力強化法』【第2回】
抗がん剤は諸刃の剣?意外と知らない薬剤治療の限界とは
-
『毒親の彼方に』【第25回】袰岩 秀章
凄絶な母親からのDV…大人になった娘が初めて気づいた「自分の心」
-
『壊れたニッポンを治す為の21の処方箋』【第2回】松本 繁治
「少数意見を排除する」…コロナ対応で顕在化する日本の問題点
-
『自分でできる手ツボ・足ツボ! 心と体の「なんとなく不調」を整える』【新連載】浜口 ひさ子・貴行
なんとなく不調…その症状をいつでもどこでも「ツボ」で緩和!
-
『Passengers』【第7回】桂 真風
嘘に嘘を重ねて疑心暗鬼に…「病名を伏せた治療」の苦悩
-
『レインボー』【第11回】横関 ハル
性同一性障害の苦悩「生理が来てもナプキンをつけなかった」
-
『山奥の笑顔百姓』【新連載】冨田 直和
都会で生きづらさを感じたら。田舎暮らし、はじめませんか?
-
『すぐできる骨粗鬆症予防』【第2回】佐藤 勝彦
骨折を恐れると骨折しやすくなる!? 骨粗鬆症を予防するには
-
『「子ども」が「人」に育つには』【第12回】東浦 一裕
「子ども」をコントロールしようとすると失敗してしまうワケ