最近は、人生百年も珍しくない。版画家・篠田桃紅(1913–2021)や、詩人・まど みちお(1909–2014)の展覧会に行って感激し、また、聖路加国際病院の日野原重明(1911–2017)の本を愛読する。さらに、私は全く知らない世界であったが、最近ファッションデザイナー・森英惠(1926–2022)についての放送を聞く。タイミングよい見事なデビューと、それを可能にしたご主人の応援に強い印象を受…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『米国への往復きっぷ』【新連載】大橋 慶一
人生において選択が必要になった時は、自分に自信を持って前進する気構えが大事
-
『「老い」の秘訣』【新連載】伊勢 孝雄
人生100年時代!老後を有意義に、そしてイキイキ過ごす方法とは?模索と実践を綴る!
-
『改めてつくる音楽の授業』【第9回】芳賀 均
音楽の授業が成立しない?音楽鑑賞指導の類型と適切な順序とは。
-
『『幼学綱要』を読む』【第10回】河野 禎史
国の役職を勧められたが断った男。「陛下に尽くす出来る月日は長くありますが…」
-
『名医が教える胃腸の守り方』【最終回】桐山 真典
いざ、大腸内視鏡検査へ!実際の流れ・注意点は?定期的な検査で病気の早期発見を!
-
『プレナイト』【第11回】天乃 神龕
「お母さん大嫌い!!」大人びていた長男が私を嫌い始めた日。親の都合で振り回していた…。
-
『医学の道』【第10回】玉木 長良
アメリカと日本の大学生の大きな違い。アメリカの大学生が必死で勉強する理由とは?
-
『鍼灸 治効原論』【第11回】遠藤 景護
鍼灸の目的は経絡バランスを取ること!虚を補い、実を瀉(しゃ)す
-
『四国八十八カ所』【第5回】深山 無行
万引き犯を捕まえた後の対応に悩んだ警備員時代。拭う事ができなかった疑問と心残り
-
『鍛えて延ばす!「健康寿命」』【第5回】中島 茂
どんなダイエットでもトライする気持ちが大切!「色々試した」医師が出した結論とは?
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第11回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
夫婦間で最も大切なことは「共感」。しっかり共感ができれば離婚は激減するかも!?
-
『雨のち曇りのち、ハル!』【第2回】春野 真理
誰かに認めてほしい、満たされない…。その苦しみを過食嘔吐で発散させた毎日…。
-
『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第2回】安次嶺 馨
「バーカー仮説」を提唱したバーカーとは何者か?生物に深い興味を持った小学生時代
-
『おっぱいがウインクしてる』【第11回】牧 柚花
義父が亡くなり3年を過ぎた頃、私の夢に義父が…。「そろそろ墓に入れてくれ」
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第11回】野坂 きみ子
若者にとっての「ストレス」とは?就職した学生が耐えなければならない「変化」
-
『ALSなんか怖くない』【第9回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞作】ヘルパーさん「アルコールが見てた」一体何が!? 備後弁珍問答
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【最終回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】聴覚障害者が「最低限度の生活」を送れるよう、手話通訳者を増やすために必要なこと
-
『逆境のトリセツ』【第11回】谷口 正典,益村 泉月珠
「優しい夫は戻ってこないのでは…」同じ症状に悩む人々の「家族会」への参加を決めた日
-
『あなたがいたから』【第9回】坂本 りの
事故、出血性胃潰瘍、結石…。夫のためにできることはやりきった。
-
『そらちゃんとはなび Sora and the Fireworks』【新連載】TOMOTAKA
【絵本】家族みんなで楽しい遊園地へ。今日はお化け屋敷に挑戦してみる!