【前回の記事を読む】主体性を持った学習に必要なのは…「問題が解決されていく喜びを伴った」実感1-1 求められる学習の在り方コラム筆者(森)は中学校教員時代、技術・家庭科を担当していたことがあります(理科の教員でしたが、免許外の科目を担当することもあるのです)。技術科で木工に取り組んでいたときのことです。ベルトサンダー(電動のベルト式回転ヤスリ)で木材を仕上げる工程があり、その場面で「まったく指示…
ビジネス
ジャンル「ビジネス」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第5回】芳賀 均,小森 茂
「男子生徒が毎年必ず自主的に行う行為」…中学教員が目撃した行動、その動機は?
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第2回】羽田 幸善
外資系の会社で評価される人とは?ポイントは「暗黙の了解」に違和感を覚えるか否か
-
『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第13回】村山 和世
娘を着せ替え人形のように扱う母親。このことが子供の成長に大きな影響を与えていく…。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第11回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
夫婦間で最も大切なことは「共感」。しっかり共感ができれば離婚は激減するかも!?
-
『あなたの居場所が見つかるまで』【第9回】永本 一
果音の考える『死』の軽さとこの一字に込められた深遠なる重さ
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第15回】大山 昌之
世界を相手に戦う技術力の開発には、それに見合う魅力的な市場が必要である!
-
『ミネルヴァの梟』【第2回】御田 観月
オフィスに入った一本の電話。国会議員から来た連絡は渉太郎の所属を確認するもので…
-
『運命に寄り添う、そして生きる』【第17回】輪月 舟
「仕事を辞めてほしい」共働きで経済的不自由もない、幸せな家族だったはずが…
-
『WHAT A FANTASTIC RIDE ! せんべい屋さんの娘からアメリカの外交官になった私』【第2回】パーディ 恵美子
「自転車で登校なんてずるい!私も乗せろ!」言われるがまま、いじめっ子を荷台に乗せ…
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか』【第11回】野坂 きみ子
若者にとっての「ストレス」とは?就職した学生が耐えなければならない「変化」
-
『維新京都 医学事始』【第13回】山崎 悠人
見世物小屋だと思い込んでいたが実は・・・。若き蘭方医の目撃した驚愕の解剖ショー!
-
『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには』【最終回】横山 典子
【論文コンテスト大賞作】聴覚障害者が「最低限度の生活」を送れるよう、手話通訳者を増やすために必要なこと
-
『名医が教える胃腸の守り方』【第13回】桐山 真典
内視鏡検査で、患者さんの苦痛を軽減するための5つの工夫
-
『プレナイト』【第10回】天乃 神龕
頑張っていないのは私だ…。夫の病気に嘆くより今を生きることを決意したときに感じた
-
『教員が変われない本当の理由』【第6回】有森 修嗣
教員の「不安」が生み出す悪循環…。部活の顧問、校内人事、管理職で起こる問題の理由は
-
『おーい、村長さん』【第3回】浅野 トシユキ
【小説】権田原正一村長の『影武者』になる?村の秘密を知った私の選択
-
『医学の道』【第9回】玉木 長良
医師としての人格形成に欠かせない、大学入学初年度の教養学科授業
-
『ザ・総選挙』【第16回】利根川 尊徳
「私の離党届を受理してください」あらかじめ仕組まれた与党議員の離党劇
-
『マルチステージを謳歌する100年時代の人生戦略』【第2回】吉野 誠
本当に幸せな人というのは「富」「名声」「美」はあまり重要ではないと気付いた人
-
『鍼灸 治効原論』【第10回】遠藤 景護
あくび・しゃっくり・げっぷは減らせる!漢方古典からの学び