愛艇シーガルV号で伊豆半島、そして伊豆七島の島々を走り回るまでには艇名から分かるように歴史があった。最初の船はアキレスが発売発表をした時に真っ先に青山の本社に買いに行って手に入れたインフレータブルボート(ゴムボート)である。ゴムボートとは言っても組み立て時、板子を底に敷き空気を張るとしっかりした艇に化けて、ヤマハ7HPの船外機を搭載し猛烈なスピードで走り回る。私は木月の独身寮で組み上がったアキレ…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『海の道・海流』【第3回】佐々木 明廣
戸田も美しい。行って見て驚いた。大瀬崎と全く類似形だ。
-
『レックレス2012』【第12回】やっちゃん
朝食は何もなかったので卵かけご飯で済ます。
-
『ソートの人生 喜びも怒りも、悲しみさえも、笑え』【第10回】伊藤 信也
迎えに来た母の顔を見て震えおののく友人…そのワケは?
-
『HOOD 私たちの居場所 音と言葉の中にあるアイデンティティ』【第2回】新道 有美
このHoodで生きる10代の女の子…その表情や仕草に惹かれた
-
『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第22回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…新聞社も結婚に気づかなかった
-
『「死」から「生」へ』【第3回】三田 徹
完全に崩壊…上層部の勢力争いで揺れた大企業の末路
-
『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第17回】上村 英生
衛生改善も頑張っていたガンジー…その効果はいかほど?
-
『認知症介護自宅ケア奮闘記 私の知恵と工夫』【最終回】棚橋 正夫
「実家に帰る」認知症妻が家出…長年連れ添った夫、衝撃の行動
-
『きみに贈る本 自分らしく前向きに生きるために』【第3回】いくせ 侑
フジツボとあなたの考えとの違いは、なんでしょう?
-
『リウマチ歳時記』【第28回】山中 寿
人生の少なからぬ時間を待合室で過している通院患者たち
-
『海の道・海流』【第2回】佐々木 明廣
目の前に広がる海、彼方に暮れ行く海、全てが私の愛した海
-
『もう一度かあさんの聲が聴きたい』【第3回】法邑 美智子
子供たちにいろんな道しるべを残してくれたかあさん
-
『きょうは着物にウエスタンブーツ履いて』【第2回】矢作 千鶴子
私にとって『着物』との出会いは、まさに『恋』でした。
-
『認知症介護自宅ケア奮闘記 私の知恵と工夫』【第19回】棚橋 正夫
「お父さん。ごめんなさい」と涙ぐむ認知症妻。見かねた夫は…
-
『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第21回】田辺 久之
朝ドラ『エール』の三浦環…ステージでの容姿が記録されていた
-
『新・健康夜咄』【第51回】髙山 哲夫
人口2000人程の小さな自治体「100億円あった赤字が…」
-
『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第16回】上村 英生
インドの「恐ろしいスモッグ」…現地駐在員が見た唖然の光景
-
『新・健康夜咄』【第50回】髙山 哲夫
生活の足がない…車を運転し続ける「地方の独居老人」の悲痛
-
『人生勝ちきり戦略』【新連載】米澤 幸夫
少し前に流行った「ちょい悪オヤジ」かもしれません。
-
『喰い改めよ! あなたはあなたが食べたものでできている』【第14回】吉川 沓那
メチオニン、スレオニン、ヒスチジン…人体にどう作用する?