【前回記事を読む】【エッセイ集】春の訪れと共に――大空を旅した燕とその雛たちと過ごす日々。ささやかな場面にも心が温まり…初めて空を飛ぶ気分はどんなだろうか。卵の殻を破って生まれでたときから、一緒に生まれたほかの兄弟たちと、ひたすら親鳥の運んでくる餌を待っていた。親の到来とともに、こぞって黄色い嘴を開けて餌をねだった。毎日下から見上げる人間たちは口々に何かを言っては手を振ったりする。手の動きに合わ…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ことばの匂い』【第2回】竹本 祐子
「偽物の黒猫はむなしく宙を見上げるばかり…強い日差しを背に受けて飛翔する鳥たちが、空から笑っている。」
-
『昭和の子――12歳の自分史』【第2回】服部 真
幼い時に見た伊勢湾台風の被害。雨が止んだ次の日、父に連れられて歩くと腹がフグのようにでっかくなっている人や、片手のない人など...
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第20回】河原 風子
「何にも言うこと聞かないのね。もう勘当よ」母はどうやらやっと私を捨ててくれたようだ。大きな肩の荷が下りたような感覚だった
-
『62歳、旅に出る!』【第10回】菊池 亮
【60代のひとり旅】音楽で国境を越えた瞬間!「あんたギター弾くの?」マルタでのハウスキーパーの一言で弾き語りをすると…
-
『それでもこの仕事が好き』【第2回】氷上 龍
懸命に介護しても「うちの嫁は何もしてくれない」と平気で言われ、それを聞いた一緒に住んでいない人から責められる。耐えられず…
-
『Return Journey』【第19回】福井 研一
ドキュンと来た。一目惚れだった。連れて帰って餌を出すと……おかしい。この子猫、サイトで調べた情報と全く違う
-
『明日も一緒よ、クッキー』【第16回】谷口 晶
「ワン、ワン! ちゃんとして!」「トウサンのせいじゃないよ」恒例になった箱根の旅。しかしその日は天気が悪く霧まで出る始末
-
『賃貸不動産経営管理士が教える 賃貸マンション・アパート管理最前線』【第2回】大家 護
【大家さん必見】管理会社側に契約を拒否されることもある。そうならないために、管理会社の選び方や好まれる方法を解説!
-
『涌き立つこころありて』【第2回】玻璃 槐
槐は死者を送るというとても大切な場に立ち会い、社会人の役割を果たせたようで誇らしく思った。そして一人前になったと思った
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第19回】河原 風子
高校卒業後は派遣社員に。私は自ら自分の道を切り開いていく楽しみを見いだせるようになり、やっと「自分の人生」を歩み始めた
-
『62歳、旅に出る!』【第9回】菊池 亮
【60代のひとり旅】マルタで直面した"聞き取れない"壁――体調が良くなり英語を徹底勉強しようと意気込んだが…
-
『Return Journey』【第18回】福井 研一
携帯電話を落とすことが日常になってきた。ALSがゆっくり進行し、身体にチカラが入らなくなってきたのだ…
-
『明日も一緒よ、クッキー』【第15回】谷口 晶
ペットの犬にもクールビズを。クッキーにひんやりとしてやわらかな服を着せてみた
-
『だから教師はおもしろい』【第5回】宮﨑 稔
「次の時間も算数を続けます」に、生徒たちは「やったあ~」!? …子ども達が“よく考えよく聞く”習慣を身に付ける勉強法とは?
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第18回】河原 風子
次第に強くなる「医者になりたい」という思い。だが、当時の実家に私の居場所があるはずもなく――
-
『62歳、旅に出る!』【第8回】菊池 亮
【60代のひとり旅】食文化の違いにびっくり! マルタで見つけた観光地に負けないほど面白い"食事風景"
-
『Return Journey』【第17回】福井 研一
「もう生きる価値がない」と、急に運河へ飛び込もうとする彼女。力ずくで引きずり降ろすと、柵から地面に落ち…
-
『明日も一緒よ、クッキー』【第14回】谷口 晶
一家お気に入りのホテルは仙石原のリゾートホテル。そのホテルに宿泊する時は必ず芦ノ湖にあるパノラマパークへ寄るがそこは……
-
『我が人生の帰趨』【新連載】丸田 和夫
真実に生きるとはどのようなことなのか? 真実に生きるとは、真実をよりどころとして生きること
-
『心に咲いた向日葵』【新連載】丸山 珠輝
父と母はいとこ同士だった。そして生まれた私には、両眼の眼球がなかった。そんな私のことを、親族や両親は…