【前回の記事を読む】自分の顔なのに凄く怖かった......夫は気を使って、窓ガラスの反射や鏡で今の姿が映らないようにしてくれたある日、手の指先が真っ黒になってしまっているのを見てしまった時には、火傷で魔女みたいな手になっちゃうんだと驚きました。包帯ぐるぐる巻きの状態でも、自分的には指の関節を動かせている気がしていたので、何らかの手術をすればまた普通に動かすことができると思っていました。まさか黒く…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『Re:start[人気連載ピックアップ]』【第13回】森 亜美
大やけどで真っ黒になった、壊死した指。両手10本とも第1関節から切断することに
-
『親子四代 太平洋を渡って』【第2回】大橋 慶一
アメリカでは、空間的にいうと人と同じでないこと、時間的にいうとこれまでのやり方と違っていることが重視される傾向がある
-
『おふくろの品格』【第2回】奥井 栄一
宝塚歌劇団月組男役スターやバスケット部のイケメンにお熱だった女学生時代。おふくろはなかなかにミーハーだった
-
『62歳、旅に出る!』【第22回】菊池 亮
【60代のひとり旅】日本人学生の授業妨害に喝! 教師としての思いと、音楽でつながる英語学習
-
『未来への翼』【第2回】鈴木 忠彦
三歳の夏の夜、遠くの町が真っ赤に燃えているのが見えた。それが太平洋戦争末期一九四五(昭和二十)年七月の甲府空襲だった
-
『Re:start[人気連載ピックアップ]』【第12回】森 亜美
自分の顔なのに凄く怖かった......夫は気を使って、窓ガラスの反射や鏡で今の姿が映らないようにしてくれた
-
『生抜力®』【第2回】梶井 寛
ひらめいたのは“セルフ解体”。自分で解体すれば、費用が浮くではないか! 施主自ら作業を進めていると、不安にかられた設計士が…
-
『【終戦80年】戦争体験ピックアップ』【第6回】横山 緝子
【終戦80年】昭和二十年三月十日、東京が壊滅的な被害を受けた朝。赤紙がきた父が入隊するために向かうと電車はもうなかった…
-
『霧は、アンダンテで流れ行く』【第2回】余語 眞二
社長の一言で、気づいたら結婚することになっていた――高卒で工務店に就職した父と、その工務店で事務をしていた母は…
-
『麗しき英国生活の恵み』【第2回】大塚 博康
【イギリス駐在記・家探し編】いくつか候補物件を見たが、小綺麗で面白みがない。そんな時に目にとまったのが、この村で…
-
『62歳、旅に出る!』【第21回】菊池 亮
【60代のひとり旅】新年の授業がスタート! 午後のフリートーキングで奮闘しながら異文化と英語に深くふれたマルタの日々
-
『Re:start[人気連載ピックアップ]』【第11回】森 亜美
全身に負った大やけど。深刻な身体的ダメージだけではなく、幻覚や火事の夢にも苦しめられるように
-
『大人の恋愛ピックアップ』【第3回】山口 ゆり子
気が付くと、義姉にキスをしていた。このままではきっと取返しのつかないことになるだろうと思いながらも彼女をソファーへと…
-
『【終戦80年】戦争体験ピックアップ』【第5回】横山 緝子
【終戦80年】昭和十九年頃――敗戦色が濃くなった日本軍は人間爆弾「桜花」を開発。消息不明となった父方のいとこは…
-
『心に秘めたオパールは虹色の輝き』【第2回】丸山 珠輝
許嫁を追って中国へ渡った丸山嘉子は終戦後、日本に帰国した。家族と再会するものの、許嫁の母親が病気で死んだことを知り……
-
『本気で好きなことだけやってたら人気古民家カフェができちゃった』【第4回】川端 えい子
雇われ店長を辞め、商品買取で大量の在庫を抱え、現金もない私。でも泣いている暇なんてない! 自分でお店をやるしかない!
-
『62歳、旅に出る!』【第20回】菊池 亮
【60代のひとり旅】マルタ生活2ヶ月で気づいた日本との違い! カフェ文化と交通事情、床屋体験に見る地中海の日常
-
『Re:start[人気連載ピックアップ]』【第10回】森 亜美
服も体も、真っ黒こげで病院に運ばれた私。「あれが奥さんです」と告げられた夫は、私が誰なのか判断がつかなかった
-
『桃栗三年柿八年梅は酸い酸い十三年』【第4回】坂東 史重
会計事務所のパートを始めたが徐々に仕事が増えていき、ついには秘書の仕事まで……毎晩所長室の水の入った灰皿で溺れる夢を見る
-
『【終戦80年】戦争体験ピックアップ』【第4回】横山 緝子
【終戦80年】昭和十四年三月三日初節句に写した写真――父母にとっては待ちに待った初めての子で、祖父母には初めての孫だった私