[連載]春風や俳句神様降りてきて
-
五七五のストイックさ…俳句にはなぜ「季語」が必要なのか?【最終回】
-
俳句で「5W1Hが収まらない」という障壁への驚きの対処法【第24回】
-
人に感心して終わりじゃない。俳句上達のための貪欲な試み【第23回】
-
「挨拶する気持ちで詠んでいきたい」俳句で伝えたい3つのこと【第22回】
-
句材が0点だと句として成立しない!俳句は「掛け算」だった【第21回】
-
ついに友人たちの俳句人生がスタート!はじめての作品は…【第20回】
-
別の人格になった気分。「俳号」を名乗っていざ俳句作りへ【第19回】
-
69歳・俳句初心者の一大決心「私の決断は正しかった」【第18回】
-
楽観的に始めたことを後悔…「正解がない」俳句作りの難しさ【第17回】
-
思うように評価されない…ビギナーが語る、俳句作りのリアル【第16回】
-
春や秋の季語「亀鳴く」「蚯蚓鳴く」…起源は一体何なのか【第15回】
-
雑談につきあってくれる「俳句の神様」知られざる多忙な日常【第14回】
-
「俳句の神様」が詠んだ句が盗作に!? 神様の正体とは。【第12回】
-
姿を消した「俳句の神様」俳句雑誌で調べてみるとその正体は…【第11回】
-
「まるで能のような所作だ」滔々と語り続けた相手はまさかの…【第10回】
-
言い切る思い切りが大切!? 「俳句の神様」の強引なアドバイス【第9回】
-
俳句の神様「忘れるというのはつまり…」意外なアドバイス【第8回】
-
俳句の神様が示す驚きのアドバイス「東洲斎写楽のように…」【第7回】
-
「俳句の神様」と二度目の邂逅!現れた神様の驚くべき正体【第6回】
-
「絶対に真似するな」句会の空気を凍らせた俳句の評価理由【第5回】
- 1
- 2