俳句で何を詠むか
過去の記事(『句材が0点だと句として成立しない!俳句は「掛け算」だった』)で俳句に詠まない方がよいものを述べた。では、俳句で何を詠むのか。
正岡子規は「俳句は自然の写生」と言った。
高浜虚子は「俳句は季題を詠ずる文学」と言った。
山本健吉は「俳句は挨拶」と言った。
私は、山本健吉派である。俳句はまさに挨拶だと思う。私たちが親しい人に会った時に、季節の移り変わりや、何らかの感動や発見したことを伝えたくて声をかける。そのような気持ちで俳句を詠みたい。
1.季節の移り変わりを伝える
「本当に秋らしくなりましたね。秋になるとすぐに咲く木槿や桔梗や露草に、秋の山風が吹き抜けて行っていますよ」
この時候の挨拶が俳句になると
秋めくとすぐ咲く花に山の風 飯田龍太
2.感動を伝える
「長野県に行ったら、夏の花のあじさいが、花の盛りを過ぎてはいるものの、まだ残っていました。けれども、肌に感じる冷たさに、ああ私は今、信濃の秋の中にいるのだなぁと、感動してしまいましたよ。ほんとうに」この感動が俳句になると
紫陽花に秋冷いたる信濃かな 杉田久女
3.発見を伝える
「今年の夏も暑かったけれど、ようやく秋になりましたね。まだ秋の始めですが、今日何気なく、手のひらや足の裏を見たのですが、やけに白いのに気がつきました。陽に当たらない箇所だから日焼けしていなかったのか、日焼けが褪めたのかわかりませんが。白秋というように、白さと秋に関係が深いせいでしょうか、手や足裏の白さによって、秋になった涼しさを改めて発見したように感じましたよ。ははは」
この発見が俳句になると
新涼や白きてのひらあしのうら 川端茅舎
挨拶の相手として親しい人と述べたが、相手はもっと広く捉えてもよかろう。特定の人に限らず、ひろく世間一般の人、自分自身、動物、生物、その他例えば月や山などの無生物でも、なんでもよいと思う。事実、ある文学者は蛙に挨拶している。
青蛙おのれもペンキぬりたてか 芥川龍之介
私は、挨拶する気持ちで、季節の移り変わり、感動、発見を俳句で詠んでいきたい。