もうひとつ、本を読む環境を作るという方法もお薦めです。本を読んでいるシチュエーションをイメージしてみてください。私が真っ先に思い浮かべる様子は、図書館の机でじっくり本と向き合っている姿でも、自室にこもって姿勢正しく読みふけっている姿でも、電車や新幹線のなかでところ狭しと活字を追っている姿でも、医局のデスクで昼ご飯をかっ込みながら片手でページをめくっている姿でもありません。南の島の太陽のもと、パラ…
[連載]非読書家のための読書論
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【最終回】小鷹 昌明
大人になるほど難しい?本を好きであり続けるたった一つの方法
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第25回】小鷹 昌明
「偶然手に取る」以外で、読書を簡単に好きになる方法とは?
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第24回】小鷹 昌明
読解力は関係なし!「読書がつまらない」と感じる衝撃の理由
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第23回】小鷹 昌明
どんな本でも「一ページ目から読まないといけない」納得理由
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第22回】小鷹 昌明
時間がないからこそ、ゆっくり質の高い読書。「緻読」のススメ
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第21回】小鷹 昌明
格好つけるために読む本もある!「読書好きおっさん」のススメ
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第20回】小鷹 昌明
娯楽、勉強…読書好き医師が紹介する「目的別・本の読み方」
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第19回】小鷹 昌明
読書で「0.3手間」かけるだけ!後から格段に役立つ「付箋術」
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第18回】小鷹 昌明
書く能力を上げるための読み方。必要なのは「付箋」だけ
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第17回】小鷹 昌明
「読めない人は、書けない」医師の筆者が力説する納得の理由
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第16回】小鷹 昌明
「学び」と「気づき」の違い…本好き医師、読書の魅力を語る
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第15回】小鷹 昌明
読書の「意味付け」とは…ビジネス書やハウツー本が売れるワケ
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第14回】小鷹 昌明
読書の意義は、読み貫くことで得られる「幸福感」
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第13回】小鷹 昌明
「本を読む自分」に酔う!? 読書のモチベーションを上げる方法
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第12回】小鷹 昌明
「良い本=人生の役に立つ」じゃない!?本当に面白い本の選び方
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第11回】小鷹 昌明
感性を豊かにすることじゃない!? 読書感想文の真の目的とは
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第10回】小鷹 昌明
読書好きと読書嫌いの違いとは?鍵を握るのは「読書感想文」
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第9回】小鷹 昌明
一浪の末、私大医学部に合格したが…「間違いだった」の真相
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第8回】小鷹 昌明
神経内科医の筆者が「学生時代に読んだ」意外な本
-
エッセイ『非読書家のための読書論』【第7回】小鷹 昌明
本を読むのが怖い…医師が陥った「読書ジレンマ」の恐ろしさ
- 1
- 2