3章 仕掛けとその効果3 シーソー板を内蔵した1匹取りの仕掛け沢山いるネズミを捕獲具だけで何とかしたいのなら、仕掛けがロックする時に音がしない工夫を考え出すことから始めなければならなかった。音がほとんどしない、少ない力で入口をロックする方法はいくつか浮かんだが、長いしっぽが邪魔になるので入口が完全に閉じるようにする工夫は難しかった。そこで私が思いついたのは、ネズミがシーソー板を乗り越えて奥の餌…
新着記事一覧
-
評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第8回】山﨑 收一
長いしっぽが外に出ていても捕獲できる
-
エッセイ『良子という女』【第41回】野村 よし
降水確率が40%から25%に下がったとして、雨は降るのか降らないのか
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第27回】野咲 蓮
“勝ち組・負け組”という、殺伐とした言葉による峻別
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第17回】町田 泰次
いつまでたっても、借り手はあなたの物件にたどりつくことができない
-
評論『人間を見つめる希望のAI論』【第26回】野咲 蓮
我々はバラバラではなく一つの向きを持つようになる
-
評論『西洋キリスト教という「宗教」の終焉』【第44回】佐藤 博
歴史観とは既に解釈された歴史のこと
-
エッセイ『世を観よ』【第47回】坂井 音重
大トロの美味しさに米国人が気づいた
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第18回】横田 貴史
“犯人は犯行時に犯行現場に存在した者”というのが鉄則
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第20回】吉田 賢憲
登山の準備はこれで完璧? ザックは学生時代ワンダーフォーゲル部で使っていた愛用の物
-
俳句・短歌『愛のままで咲く』【新連載】馬場 美那子
句集「愛のままで咲く」より三句
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第27回】邉見 公雄
低カロリーで健康にも良く、平均寿命の延長にも寄与
-
エッセイ『良子という女』【第40回】野村 よし
3カ月後に「お伊勢参り」はできるだろうか。
-
実用『「金融大工」が知っている 一番わかりやすい相続対策』【第17回】
「土地があればお金を貸してもらえる」と信じてやまない人
-
俳句・短歌『句集 曼珠沙華』【新連載】中津 篤明
句集「曼珠沙華」より三句
-
歴史・地理『神話の原風景』【第8回】香川 正
中でも特徴的なのが少数民族の象徴であるバドイ族
-
俳句・短歌『短歌集 命の極み』【新連載】田中 祐子
短歌集「命の極み」より三首
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第13回】津田 卓也
プールの水が竜巻のように回転しながら天に向かって噴き上がっている
-
評論『生産性向上はこうする』【新連載】平石 奎太
社員は「本当に自分たちで工場を変えていいのですか」と言いながら嬉々として改善に取り組んだ
-
ビジネス『日本×フィリピンで実現する究極のデュアルライフ』【第12回】坂元 康宏,坂野 広通
そもそもミサイルが飛んでこない国に逃げればいいのではないか
-
健康・暮らし・子育て『殺人うんこ』【第17回】横田 貴史
同種の病気で亡くなっている近親者が意外に多いことに気付く