── 紀行による「神武東征伝承」史実性試論一 東征発進の地・日向── 「神武天皇実在論」を考える宮崎はさすが南国である。空港から市内に向かう道路には、異国情緒あふれるフェニックスの並木が旅行者を歓迎してくれる。時間があったので宿に入る前に、神武の父・鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)を祀る鵜戸神宮へ向かった。太平洋(日向灘)の荒波が打ち寄せて、岸壁をくり貫いてできた奇抜な大岩の中に、主祭…
新着記事一覧
-
歴史・地理『神話の原風景』【第11回】香川 正
異国情緒あふれるフェニックスの並木が旅行者を歓迎
-
エッセイ『令和の改新 日本列島再輝論』【第28回】邉見 公雄
そのうち樺太米やシベリア米が誕生するのであろう。
-
エッセイ『認知症の母を支えて 103歳を元気に迎えるまでの工夫』【新連載】石塚 武美
「ところで私の前にいるあなたはどなたなの?」と聞かれたのです
-
実用『「金融大工」が知っている 一番わかりやすい相続対策』【第19回】
どんどんお金が出ていくので、もっと借り入れをしておけばよかった
-
小説『AMBITION 2050』【最終回】宮澤 公廣
お前なら、もっとでかい仕事ができる
-
小説『高梁川』【第20回】白神 松男
交易品としては備中綿とその加工品が代表的なものであった
-
エッセイ『嫁姑奮戦記』【第13回】大野 公子
布団をたたんでは広げ、広げてはたたみ、揚句は下に落とす。
-
エッセイ『良子という女』【第42回】野村 よし
耐えられなくなって途中で打ち切るよりは、だらだらと続ける方がよい
-
歴史・地理『ユダヤ系秦氏が語る邪馬台国』【第29回】石川 雅晟
ユダヤ系同士の覇権争いであることを明確にする
-
ビジネス『日本×フィリピンで実現する究極のデュアルライフ』【第14回】坂元 康宏,坂野 広通
日本人にとって永住権の歴史とは移民の歴史でもあります
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第18回】町田 泰次
古い物件で便器が和式の場合はネット上での競争力はゼロ
-
俳句・短歌『地雷の如く』【新連載】馬場 美那子
句集「地雷の如く」より三句
-
俳句・短歌『句集 抱く』【新連載】松永 みよこ
句集「抱く」より三句
-
俳句・短歌『歌集 旅のしらべ 四季を詠う』【新連載】松下 正樹
歌集「旅のしらべ・四季を詠う」より三首
-
実用『年収400万円でも大家さんになれる 工務店社長が教える5つの流儀』【第18回】町田 泰次
古い物件で便器が和式の場合はネット上での競争力はゼロ
-
実用『人の道 伝統的テコンドーの解釈』【第10回】イッペン デイビッド
三十三の動作数は、独立運動を計画した三十三名の愛国者を表している
-
エッセイ『アイディア・プロレスコラムDX』【第4回】岡本 悠
歴史が作られてしまったから、封印するのはもったいない
-
エッセイ『山心は紳士靴から始まった』【第22回】吉田 賢憲
夏の北岳登山でみた景色 「北岳山荘で見た空には、見たこともない星たちが。時間を忘れて見とれていると、さらに…。」
-
評論『捕獲具開発と驚くべきネズミの習性』【第9回】山﨑 收一
クマネズミが生息する、自宅近くのすし屋で設置し捕獲を試みた
-
小説『永遠と刹那の交差点に、君はいた。』【第14回】津田 卓也
おまえは夫を、父親を、妻から、子供から奪った