ここでは3つの社会人基礎力のうちのひとつ、チーム力について考えてみたいと思います。チーム力は発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力の6つの要素に分けられます。なかでもビジネスの世界で力を発揮するためにもっとも大切なものがストレスコントロールです。戦後の創業期にはオーナー経営者といわれる創業者らが、自らの信念に基づいて事業を手がけてきました。他人の評価より自らの信念を貫…
新着記事一覧
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第38回】松久 久也
日本の上場企業の経営者の多くがサラリーマン化している
-
ビジネス『復活経営 起業して50年 諦めないから今がある』【新連載】上野 俊夫
社長就任の翌年に危機が…500万円の集金ができなくなった!
-
小説『異世界縄文タイムトラベル』【第42回】水之 夢端
「待たせたね」ひっそり口角を上げた顔には不気味な影が…
-
小説『百年後の武蔵野』【第7回】栗田 哲也
夕暮れの山で出会った謎の少女…まるで狐に化かされたようだ
-
俳句・短歌『ひとり歌仙』【第18回】田中 靖三
歌集「ひとり歌仙」より三首
-
俳句・短歌『歌集 淀川。よ』【第18回】矢嶋 博士
歌集 「淀川。よ」【平成三十年・2018年】より 三首
-
エッセイ『ソートの人生 喜びも怒りも、悲しみさえも、笑え』【第3回】伊藤 信也
自転車で車と衝突!意識が薄れゆく中で見た運転手の顔は…
-
エッセイ『音楽のジャポニズム!~考証・三浦環』【第8回】田辺 久之
三浦環が入学した頃の東京音楽学校…存続が危ぶまれていた
-
エッセイ『新・健康夜咄』【第38回】髙山 哲夫
施設へ入所、家族と同居…医者が独居高齢者と生き別れるとき
-
小説『季節の向こうに未知が見える』【新連載】林 克
別れ際の聡子は寂しそうで…そんな彼女を愛おしいと感じていた
-
小説『花を、慕う』【第69回】堀田 冀陸
どこかに頭を打ちつけたい気持ちを、抑えられなかった
-
人生論『神からの自立』【第28回】岡本 浩作
小惑星の衝突を我々人類の力で回避…夢物語ではなさそうだ
-
エッセイ『多様性に溢れる悠久の国 何でもありのインド』【第7回】上村 英生
苦しい生活…月収1000ルピーの階級では生理用品を買えない
-
健康・暮らし・子育て『未来の医師を救う医療事故調査制度とは何か』【第24回】小田原 良治
「責任追及」制度として出発している医療事故調査制度
-
評論『教師は学校をあきらめない! 子どもたちを幸せにする教育哲学』【第6回】熊谷 雅之
獄中での27年を糧に大統領となり、アパルトヘイトを撤廃した
-
評論『いま、日本の危機に問う』【最終回】市野 道明
富士山の「世界で唯一の特異性」とは?意外な関係が明らかに
-
実用『ワークスタイル・ルネッサンスがはじまる』【第19回】松久 久也
山、海、川、草木、生き物と共存…来日した西洋人はみな驚いた
-
ビジネス『補助金の倫理と論理』【第12回】庄司 進
アクセルとブレーキを間違える…免許を返上すべきという意見も
-
ビジネス『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』【第37回】松久 久也
制約条件が創造性を阻む…ある意味できない理由を探す天才
-
俳句・短歌『句集 抱く』【第18回】松永 みよこ
句集「抱く」より三句