お世話の介護と医療の看護いま、日本はいまだかつて世界のどの国も経験したことがないほどの「超高齢化社会」を迎えています。しかも、「少子化」と「世帯分散化」も同時に進行しています。昔であれば子どもは結婚すればどちらかの親世帯と同居するのがふつうでしたが、いまは別々に暮らすケースが増えています。人口は減少傾向にあるのに、世帯数は逆に増えているのはそのためです(図参照)。 子育てを終えると、夫婦はまた二…
新着記事一覧
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第21回】榎本 稔
夫婦はまた二人きりの生活に戻ります
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第21回】堀口 尚夫
ロマンチックの病を病んでいる
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第21回】松原 良介
残された道は『心臓移植』しかない
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第20回】
菜食主義と非菜食主義
-
小説『尼崎ストロベリー』【第20回】成海 隼人
ビジネスチャンスを逃したらあかん
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第20回】榎本 稔
イタリアには精神病院(入院施設)が1棟もない
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第20回】堀口 尚夫
戦後社会における父親の弱体化
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第20回】松原 良介
誰かが呼んだトゥクトゥク
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第19回】
夢にまで見たエベレスト
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第19回】榎本 稔
少し距離を伸ばしてハワイへ行きました
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第19回】堀口 尚夫
太陽は父の象徴であった
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第19回】松原 良介
それ、ペースメーカーですよね?
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第18回】
真っ赤に染まった夕陽がインド洋の彼方に
-
小説『尼崎ストロベリー』【第18回】成海 隼人
私が生んだ子が小学校を卒業するねん
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第18回】榎本 稔
ボクらをパリに連れてってよ!
-
歴史・地理『天才の軌跡』【第18回】堀口 尚夫
すっかり母に甘えたい気持になっていた
-
小説『旅するギターと私の心臓』【第18回】松原 良介
坊主頭で体格のいい体育会系の男
-
エッセイ『ひたすら病める人びとのために(上)』【第17回】
目には目を、歯には歯を
-
小説『尼崎ストロベリー』【第17回】成海 隼人
この子を立派に育てる!
-
健康・暮らし・子育て『ヒューマンファーストのこころの治療』【第17回】榎本 稔
やるべきこと/やりたいことがある